男性更年期障害
男性更年期障害(LOH症候群:Late-Onset Hypogonadism syndrome)
更年期障害は女性だけでなく、男性にも起こります。
女性と違って閉経という明らかな前兆候が無いので分かりにくいですが、発症時期は40歳代以降いつでも、期間に区切りは有ません。(女性の場合は閉経後5年程度で症状が落ち着くと一般的に言われています。)
男性更年期障害とは加齢に伴う男性ホルモンの減少をきっかけとして
- 身体症状:筋肉痛、易疲労感、発汗やほてり、腰痛、頻尿など
- 精神症状;イライラ、不安、不眠、抑うつ、興味や意欲の減退、集中力の低下など
- 性機能症状:性欲低下、EDなど
上記の諸症状につながる症候群を指します。
診断のための検査として採血でホルモン値を確認します。
また、AMSスコアとよばれる簡易アンケートを記載してもらいその結果をもとに診断を付けます。
治療方法
- ストレスの除去や睡眠不足解消、適度な運動など生活習慣の改善
- 補中益気湯や八味地黄丸など漢方薬の内服
- 筋肉注射による男性ホルモンの補充療法(当院では自費診療となります)
などが挙げられます。
筋肉注射によるホルモン補充療法は2-3回であれば副作用(精巣機能低下、精巣委縮→妊孕性低下のリスク増加)は心配ありません
しかし、長期になればなるほど副作用の可能性が高くなりますので、漫然とした継続は推奨されません。
また、ホルモン補充療法は睡眠時無呼吸症候群を増悪させるといわれているため、CPAP治療を行っている方はホルモン補充療法を行うことはできません。