メニュー

糖尿病

糖尿病とは?

インスリンの作用が十分でないためブドウ糖が有効に使われず血糖値が普段より高くなっている状態」と定義されています。

それではインスリンとはなにか?

膵臓から分泌される物質、血液中の糖分を肝臓や筋肉、脂肪に取り込ませる働きを持つ

つまり、食事の影響で血糖値が上昇するのを抑える働きをするものになります。

空腹時などはインスリンの分泌量を減らすことで、血糖値が下がりすぎるのを防ぎます。

 

 糖尿病は大きく分けて下記の2種類に分けられます。

1型糖尿病:膵臓でインスリンを作っている細胞(ランゲルハンス島のβ細胞)が破壊されて、体内のインスリン量が不足している状態

2型糖尿病インスリンによる糖吸収機能が落ちている状態。遺伝だけでなく、生活習慣や外部要因などが大きな原因となります。

 

 糖尿病を放置すると何が起こるのか?

糖尿病の放置≒血糖値が高い状態が持続する

細小血管の破綻様々な神経障害や網膜障害、腎障害など

太い血管の動脈硬化の促進脳卒中や心筋梗塞のリスク増大、下肢の血管の閉塞など

細菌や真菌(カビ)、ウィルスなどに感染しやすい状態

など様々な合併症のリスクがあります。

 

糖尿病の治療は?

当院で扱うことができる2型糖尿病では、まず食事療法と運動療法を行い、体重を適正にコントロールすることから始めます。

それでも改善しない場合に薬物療法を開始します。

 

内服薬には下記の種類があります。

SU薬:膵臓を刺激してインスリンの分泌を促進する薬。

即効型インスリン分泌促進薬:SU薬より効果が即効型の薬、主に食直前に内服。

α-グルコシターゼ阻害薬:腸内でのブドウ糖分解・吸収を抑制する薬。

ビグアナイド薬:肝臓から放出されるブドウ糖を抑制する薬。

チアゾリジン薬:筋肉や肝臓でのインスリンの効果を増強させる薬。

DPP-4阻害薬:食後のインスリンの持続時間を延長させる薬。

SGLT2阻害薬:腎臓での糖の再吸収を抑えて尿中に糖分を排出する薬。

GLP-1受容体作動薬:膵臓からのインスリン分泌を促進する薬。DPP-4阻害薬と似た効果を持つが、体重を減少させる効果も期待できる。

 

糖尿病は正しく治療を行えば怖い病気ではありませんが、長期にわたる治療が必要です。

治療の効果が十分に出ているかも含めて採血などの検査を行う必要があります。

自身での判断での治療中断は重篤な合併症を引き起こす可能性もありますので、十分に注意が必要です。

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME