メニュー

「がん」を英語で言うとなんの動物?

[2024.05.07]

蟹座のことを英語でキャンサーといいます。すぺるは cancer です。この単語、「がん(癌)」という意味もあります。

ギリシア時代のひとはすでに「がん」という病があることを知っており、がんが広がる様子が、あたかもカニがその足を広げていく感じと似ていたので cancer =カニ=癌 となったようです。ちなみにこの言葉をあてたのは有名な、古代ギリシアの医聖と呼ばれたヒポクラテスと言われています。

彼は 2400 年も前、すでに乳がんの手術を手掛けており、当時は腫瘍を切除したあとにその部位をたいまつで焼く、という、現在から考えると拷問のような治療を(無麻酔で!)行っていたという記録があります。

医師が今行っている診療、現代に生きるわれわれは「これが最善だ!」と信じて行っておりますが、未来のひとから見ればものすごくおかしなことを実践している可能性が 0 ではありません。常に深遠な人体の神秘や患者さんの気持ちに畏怖を感じつつ診療を行い、謙虚であることが大事なことかと思っております。

そんな気持ちで本日も診療を行いたいと思います。よろしくお願いします。

写真は患者さんのご家族が作ってくださった竹細工です。今にも動き出しそうなカニ(たち)ですね。

 

HOME

最新の記事

出身高校でよく言われていた「〇〇 を追え」という言葉を卒後 30 年経ってから目指してみる。
医師で作家、というのは本当にたくさんいますが江戸時代のあの有名作品を書いたあのひとも実は医者です。
人生において重大な決断をする際はそれまでにどのくらい "アソビ" があるかどうかが大事なのかも知れません。
武田薬品工業 7 代目社長ー武田 國男 に学びたい。
武田長兵衛という江戸時代の "お薬の仲買い屋さん" が創出した日本有数の薬品会社についてのおハナシ。
90 年くらい前の英国におけるひとつの問いが現在の新薬・新規医療技術確立のために必要な統計的手技法になったハナシ。
ひとのことはよく見えるものですが自分のことはわからないもので、今日も院長は遅くまで仕事をしてしまいました。
医療現場では患者さんの声を聞くことがなにより大事ですが、「ありのまま」に受け取ってはいけないこともあるコトバもあります。
2007 年に文科省が出した指針を本日初めて知り、いちど中学校くらいの英数国理社教科書をさらっとひととおり読み返したくなりました。
一つのコトバが生まれて長い時間を経て "逆の意味が付け加えられた" ひとつの例が "ドクター" という単語なのかも。

ブログカレンダー

2025年6月
« 5月    
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  
▲ ページのトップに戻る

Close

HOME