メニュー

ひとつの症状にも様々な病態があります。診察中は症状に関わることなんでも話して下さい。

[2024.08.20]

もう 10 年以上前のハナシですが、2013/12/14 の東洋経済オンライン(https://toyokeizai.net/articles/-/26424)で大人用オムツの売上高が子供用のそれを上回った、というニュースがありました。高齢社会のリアルワールドデータとして非常に象徴的な内容ですが、それからもう 10 年が経過してしまいました。

最近当院の外来でも「尿もれをなんとかしてほしい」ということで受診される 50 歳以上の方は多いです。このとき、われわれ泌尿器科医はまず尿路(尿の通り道、すなわち腎・尿管・膀胱・尿道を指します)の異常、特に下部尿路と呼ばれる膀胱・尿道異常の有無について問診、診察をします。

しかしながら尿路のみが原因ではない尿失禁が意外と多いのです。例えば糖尿病でコントロールがついていない方。40 代、元気そうなやや小太りの男性が尿失禁を訴えたらまずは血糖値と尿糖チェックは必須です。院長も尿失禁をなんとかしてほしい、として来院された初診の 40 代男性にすぐ随時血糖値を測定したところ、520(200 を超えていたら要注意の数値です)でただちに糖尿病治療を開始した経験が少なからずあります。

そういった尿失禁の原因を、福島県立医科大学会津医療センターの 山中克郎 先生がわかりやすくまとめています。

D: Drug(薬物)

I: Infection(感染症)

A: Atrophic vaginitis(萎縮性腟炎、女性のみ)

P: Psychological(精神科/心療内科疾患)

E: Endocrine(内分泌系の異常、糖尿病など)

R: Restricted mobility(運動制限)

S: Stool impaction(宿便)

頭文字をとると "DIAPERS" で「オムツ」の英単語になります。

クリニックに泌尿器科の症状で来院したとしても、その症状をつきつめていくと実は泌尿器科以外の病気によるもの、ということは他分野もふくめて医療ではよくあることです。こういった場合に正しい診断にたどり着くには十分な問診が必要です。尿もれなどは、特に女性は男性医師には細かく説明しづらいと思いますが、些細なことでも構いません。必ず現在ある症状を余さずわれわれに伝えるようにしてください。患者さんが話してくれる症状に関する情報が診断確定の大きな助けになります!

写真は山中先生の名著である『外来を愉しむ "攻める問診"』です。時間が限られている外来診療ですが、なるべく患者さんから効率的に診断へとつながるような情報を引き出していく話術・問診術をこれからも勉強していきたいです。

 

HOME

最新の記事

手技や手術を十分理解したあとならテクニカルタームは空気のような存在になって自然とクチから出てきますが、外科系の診療科だとそうなるまでに最低 5-6 年くらいかかるんではないだろうか。
X であるツイートをみていたら「むかし自分が若手のとき味わった "テクニカルタームの壁" もまあ無いと困るんだなぁ」と思った件。
医工連携がどんどん進んで新たなパラダイム・シフトがこの日本から生まれてほしい、と強く願うエピソードを最近知りました。
今週月曜日から東京医療センターより当院に女性の若手先生が研修に来てくれていますが患者さんとの会話がスムーズで大きな戦力となっています。
前立腺がん検診についてはいろいろな立場からみた考え方・意見がありますが泌尿器科医としては多くの方に受けてほしいと思います。
いちどやってみるとまあ面白いですがあまりこれを重視すぎると落とし穴にハマりそうな性格タイプテストを受けてみました。
免疫についてずっと日本・世界の最先端を走り続けているスゴい双子の先生方と剣道稽古をつけていただくという幸運をアタリマエのように感じていた学生時代。
凡人が初めて英語の論文を書くには上の先生からの大いなる助けが必要です(スゴいひとは不要かもしれませんが)。
院長がはじめて英語で臨床の原著論文(臨床データからひとつの知見についてまとめたもの)を先輩に指導されて書いたのが炎症マーカーに関するものでした。
論文をじっくり読むときはどうしても PDF のままだと疲れてしまうのでプリントアウトしてしまうので、まだまだ完全デジタル化というのはちょっと慣れない院長です。

ブログカレンダー

2025年7月
« 6月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
▲ ページのトップに戻る

Close

HOME