メニュー

キンパブ・レタス・コンタの OD ってなに?

[2024.11.18]

タイトルの言葉がすべてわかる中高年以上の方は少ないかもしれません。最近若い方(女性が多い)の間で流行している OD(オーバードーズ)に用いられる市販薬です。

ポイントは市販薬というところで、医師の診察も不要ですし(一応ひとり一箱まで、などの規制はあるものの、ドラッグストアをハシゴすれば購入できてしまうので)入手量の規制はなく、ネットでも購入可能です(すべて Amazon で購入できることを本日確認しました)。これらを中高生の一部(ある研究によると 60 人にひとり)の方が過料服用してグッスリ寝たり、つらい気持ちを紛らわしたりしているようです。

これら市販薬に対する誤解は「市販薬は処方薬よりも効果が弱い」ということで、これは医師からすると非常に違和感があります。というのは、市販薬に関する規制は処方薬の規制とは異なり、現在の薬理学からするとかなり古い成分(たとえばで言うと「アリルイソプロピルアセチル尿素」。これは『イブ』とそれに関連する総合感冒薬などに入っておりますが、依存性・薬疹などのリスクがあり、しかももう海外ではほぼ使われていない成分で、日本でも処方薬には使われていません)が含まれていることが往々にしてあるからです。

こういった市販薬の OD でタイトルのような言葉を X(旧ツイッター)で検索すると出るわ出るわ・・・ OD の(全く個人的で科学的根拠に全く基づいていない)やり方やそのときにどんな感じで気持ちよくなったかなど。

ただ、これらを OD する若者の多くは実生活では意外と孤独や人生の虚しさ、生きづらさなどを抱えているケースが多いと言われます。かつての覚醒剤取締りのような「ダメ!ゼッタイ!」ではなく、それぞれの患者さんが置かれている状況をひとつひとつ紐解いていくのが理想的な対応と言われています。マンパワーや体制の点でなかなか難しいことなのですが。

とりあえず生きづらさを感じている若い方々、どうか医療を頼ってみてください。精神科や心療内科が望ましいですが、とりあえず当院のようなかかりつけでも初期対応は十分可能だと思います。

依存症について知りたい方へ。国立精神・神経医療研究センターの松本俊彦先生による素晴らしい入門書です。是非読んでみてください。

HOME

最新の記事

出身高校でよく言われていた「〇〇 を追え」という言葉を卒後 30 年経ってから目指してみる。
医師で作家、というのは本当にたくさんいますが江戸時代のあの有名作品を書いたあのひとも実は医者です。
人生において重大な決断をする際はそれまでにどのくらい "アソビ" があるかどうかが大事なのかも知れません。
武田薬品工業 7 代目社長ー武田 國男 に学びたい。
武田長兵衛という江戸時代の "お薬の仲買い屋さん" が創出した日本有数の薬品会社についてのおハナシ。
90 年くらい前の英国におけるひとつの問いが現在の新薬・新規医療技術確立のために必要な統計的手技法になったハナシ。
ひとのことはよく見えるものですが自分のことはわからないもので、今日も院長は遅くまで仕事をしてしまいました。
医療現場では患者さんの声を聞くことがなにより大事ですが、「ありのまま」に受け取ってはいけないこともあるコトバもあります。
2007 年に文科省が出した指針を本日初めて知り、いちど中学校くらいの英数国理社教科書をさらっとひととおり読み返したくなりました。
一つのコトバが生まれて長い時間を経て "逆の意味が付け加えられた" ひとつの例が "ドクター" という単語なのかも。

ブログカレンダー

2025年6月
« 5月    
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  
▲ ページのトップに戻る

Close

HOME