メニュー

トイレについてはなんとなく TOTO さんにシンパシー

[2024.11.11]

昨日はトイレの日でした。ちなみに本日はポッキー & プリッツの日です。・・・それは置いておいて、というかおそらく置きっぱなしにしてしまうと思いますが、院長はトイレのことを考えると、昔行った社会科見学の思い出がよみがえります。

院長は茅ヶ崎市立茅ケ崎小学校という、桑田佳祐さんと同じ小学校に通っていたのですが、3 年生 のときに工場の見学に行ったのが、当時(今もありますが)市内の本村(ほんぞん)というところにあった TOTO の茅ヶ崎工場です。日々使用しているトイレが組みたれていくさまをわかりやすく社員の方が教えてくださり、1980 年代、まだお金持ちの家でしか見たことがなかったウォシュレットが作動する仕組みなども教えてもらった記憶があります。

茅ヶ崎というところはかつて農村であったところに明治時代の富裕層が別荘を構えた、という土地でしたのであまり工場など企業が少ない地域といわれます。茅ヶ崎市民にとって大企業である TOTO の工場があるというのはなんとなく嬉しいことであり、自宅のトイレが TOTO 社製だったこともあって、院長は子ども心に「トイレ = TOTO」と刷り込まれました。

三つ子の魂というやつで、現在でもなんとなく家などを建てようとなるとトイレは他社さんのものではなく、TOTO さんにお願いしたくなります。幼少期の刷り込みというのは本当に深く残るものですね。

現在日本のトイレは TOTO が 50% 以上のシェアを占めているそうです。海外(欧米)にいくとホテルのトイレはまだ良いのですが学会の会場や公衆トイレなどは本当に驚くほど汚い、ということが少なくありません。今後も TOTO さんをはじめ日本のトイレメーカーに頑張ってもらって世界中のトイレ環境を改善していただければと強く願っております。

当院で採用している尿流測定機器がついている TOTO のトイレです。これで前立腺肥大症・過活動膀胱をはじめ多くの排尿障害患者さんの評価が簡単に行えます!

 

HOME

最新の記事

出身高校でよく言われていた「〇〇 を追え」という言葉を卒後 30 年経ってから目指してみる。
医師で作家、というのは本当にたくさんいますが江戸時代のあの有名作品を書いたあのひとも実は医者です。
人生において重大な決断をする際はそれまでにどのくらい "アソビ" があるかどうかが大事なのかも知れません。
武田薬品工業 7 代目社長ー武田 國男 に学びたい。
武田長兵衛という江戸時代の "お薬の仲買い屋さん" が創出した日本有数の薬品会社についてのおハナシ。
90 年くらい前の英国におけるひとつの問いが現在の新薬・新規医療技術確立のために必要な統計的手技法になったハナシ。
ひとのことはよく見えるものですが自分のことはわからないもので、今日も院長は遅くまで仕事をしてしまいました。
医療現場では患者さんの声を聞くことがなにより大事ですが、「ありのまま」に受け取ってはいけないこともあるコトバもあります。
2007 年に文科省が出した指針を本日初めて知り、いちど中学校くらいの英数国理社教科書をさらっとひととおり読み返したくなりました。
一つのコトバが生まれて長い時間を経て "逆の意味が付け加えられた" ひとつの例が "ドクター" という単語なのかも。

ブログカレンダー

2025年6月
« 5月    
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  
▲ ページのトップに戻る

Close

HOME