メニュー

プレゼンテーションはいつもオーディエンスに対する "プレゼント" と思っておこなっております。

[2024.10.20]

昨日診療後に 90 分の ZOOM による講演をしました。CRC (Clinical Research Coordinator)職に就く方のための「泌尿器がん(腎がん・前立腺がん)」についての講義でした。

通常の学会では 4-8 分くらいの発表が多いので、なかなかにタフなプレゼンでした。しかしながら聴講してくださる方々(30 名くらいが対象です)が非常に熱心に聴いてくださったのでこちらも張り合いがありました。

プレゼンテーションはもともと好きなんですが、基本的にこういった「講演」は YouTube などと異なり向こうから「依頼」していただかないとできません。日々の診療でだいぶ忙しいのですが、先日の学会もそうですが「依頼されたら基本的には断らない」をポリシーに引き受けていきたいと思います。

オーディエンスは成人、かつ医療従事者が多いのですが 11 月、12 月にはもう少し若い方々(中高生)にプレゼンをする機会があります。若い方々の前で話させてもらえるのは大変光栄なことですので、医師としてなにか彼らの心にツメアトを残せればと思っております。

今後はさらに医療従事者以外の方々に医療に関わるよい情報・メッセージを届けられればと思っております。どなたか院長に講演依頼などありましたらぜひご連絡ください。だいたい医療に少しでも関わっているテーマならなんでも話せますよ\(^o^)/

HOME

最新の記事

手技や手術を十分理解したあとならテクニカルタームは空気のような存在になって自然とクチから出てきますが、外科系の診療科だとそうなるまでに最低 5-6 年くらいかかるんではないだろうか。
X であるツイートをみていたら「むかし自分が若手のとき味わった "テクニカルタームの壁" もまあ無いと困るんだなぁ」と思った件。
医工連携がどんどん進んで新たなパラダイム・シフトがこの日本から生まれてほしい、と強く願うエピソードを最近知りました。
今週月曜日から東京医療センターより当院に女性の若手先生が研修に来てくれていますが患者さんとの会話がスムーズで大きな戦力となっています。
前立腺がん検診についてはいろいろな立場からみた考え方・意見がありますが泌尿器科医としては多くの方に受けてほしいと思います。
いちどやってみるとまあ面白いですがあまりこれを重視すぎると落とし穴にハマりそうな性格タイプテストを受けてみました。
免疫についてずっと日本・世界の最先端を走り続けているスゴい双子の先生方と剣道稽古をつけていただくという幸運をアタリマエのように感じていた学生時代。
凡人が初めて英語の論文を書くには上の先生からの大いなる助けが必要です(スゴいひとは不要かもしれませんが)。
院長がはじめて英語で臨床の原著論文(臨床データからひとつの知見についてまとめたもの)を先輩に指導されて書いたのが炎症マーカーに関するものでした。
論文をじっくり読むときはどうしても PDF のままだと疲れてしまうのでプリントアウトしてしまうので、まだまだ完全デジタル化というのはちょっと慣れない院長です。

ブログカレンダー

2025年7月
« 6月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
▲ ページのトップに戻る

Close

HOME