メニュー

ミッドライフ・クライシス、40〜50 代の皆様大丈夫でしょうか?

[2024.11.27]

10 代はひとりよがりで若気の至り。

20 代はがむしゃらに社会の中を突き進む。

30 代は仕事 7 : プライベート 3 くらいであっという間に過ぎる。を中田敦彦の YouTube みてから。

そして 40 代。仕事では地位が少し向上して自分のペースで休みも取れるようになり、子どもがそろそろ自立。

さあ「自分自身の趣味やこれまでできなかったことをやるぞ!」とか思う頃ですが、この年代に襲ってくるのが "ミッドライフ・クライシス"。47 歳の院長にとっても他人事ではございません。

詳しくは NHK の『クローズアップ現代』2024 年 9 月 17 日放送分のダイジェストにうまくまとまっているので見ていただきたいのですが(https://www.nhk.or.jp/gendai/articles/4940/#p4940_02)、いわゆる "中年" 世代でみられる心身に関する諸症状です。

泌尿器科を主診療科とする当院では男性のミッドライフ・クライシスについて、LOH 症候群(いわゆる男性更年期)のチェックを行い、必要な患者さんに治療を行っております。

最近スタンフォード大学の研究グループが「老化は徐々に進むものの、特に 44 歳と 60 歳の 2 回、大きな進行がみられる」という報告を行い話題になりました(https://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/24/091300498/)。まさにミッドライフ・クライシスの年齢です。

男性で特にある疾患の診断が確定されるような検査所見がないにもかかわらず心身の不調を訴える方、是非ご相談ください。内分泌的な検査を行ったうえで様々な対処法について一緒に考えてまいりましょう。

写真は LOH 症候群をリードする日本メンズヘルス医学会が発行している男性ホルモン補充について、ゲル剤である 1UP フォーミュラを使用できる資格を示す認定証です。日本はこの分野についてはだいぶ欧米より遅れており、まだあまり治療の選択肢がありません。今後メンズヘルスについての理解や関心が深まっていくよう、一泌尿器科医として努めていきたいと思います。

HOME

最新の記事

出身高校でよく言われていた「〇〇 を追え」という言葉を卒後 30 年経ってから目指してみる。
医師で作家、というのは本当にたくさんいますが江戸時代のあの有名作品を書いたあのひとも実は医者です。
人生において重大な決断をする際はそれまでにどのくらい "アソビ" があるかどうかが大事なのかも知れません。
武田薬品工業 7 代目社長ー武田 國男 に学びたい。
武田長兵衛という江戸時代の "お薬の仲買い屋さん" が創出した日本有数の薬品会社についてのおハナシ。
90 年くらい前の英国におけるひとつの問いが現在の新薬・新規医療技術確立のために必要な統計的手技法になったハナシ。
ひとのことはよく見えるものですが自分のことはわからないもので、今日も院長は遅くまで仕事をしてしまいました。
医療現場では患者さんの声を聞くことがなにより大事ですが、「ありのまま」に受け取ってはいけないこともあるコトバもあります。
2007 年に文科省が出した指針を本日初めて知り、いちど中学校くらいの英数国理社教科書をさらっとひととおり読み返したくなりました。
一つのコトバが生まれて長い時間を経て "逆の意味が付け加えられた" ひとつの例が "ドクター" という単語なのかも。

ブログカレンダー

2025年6月
« 5月    
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  
▲ ページのトップに戻る

Close

HOME