メニュー

今週末は北海道で研究会に出席してまいります

[2024.09.16]

今週末は第 24 回日本メンズヘルス医学会で北海道の旭川(!)に参ります。旭川は初めてですが、土曜日の診療終了後なのでとても遊びに行く時間はなく、学会に出て期間中に開かれる「テストステロン治療講習会」を受講し "テストステロン治療認定医" にならないと困ります。一生懸命勉強してきます。

ところですっかり学会がリアルになりましたね。昨年まではほぼすべての学会がオンラインで受講できたので、医師仲間と会えなくて残念だった一方、行く必要がないのでいろいろな学会の講演を聴くことができました。

COVID が収束したとしても、「すべてリアル」ではなく、できれば「希望者はオンラインでも可」としていただけるとなかなか診療を休めない開業医にとっては参加しやすくなります。今度同期で大学教授の職に就いている先生方と日本泌尿器科学会東部総会(これも山形と遠い!)で会食する機会があるので一医師の希望として伝えてこようと思います。

・・・そんなわけでいつも土曜日は 15:00 くらいまで診療しているのですが、9/21(土)は診療時間を 12:00 までとさせていただきます。土曜日なにかありましたら午前中にいらしてください_(._.)_

HOME

最新の記事

手技や手術を十分理解したあとならテクニカルタームは空気のような存在になって自然とクチから出てきますが、外科系の診療科だとそうなるまでに最低 5-6 年くらいかかるんではないだろうか。
X であるツイートをみていたら「むかし自分が若手のとき味わった "テクニカルタームの壁" もまあ無いと困るんだなぁ」と思った件。
医工連携がどんどん進んで新たなパラダイム・シフトがこの日本から生まれてほしい、と強く願うエピソードを最近知りました。
今週月曜日から東京医療センターより当院に女性の若手先生が研修に来てくれていますが患者さんとの会話がスムーズで大きな戦力となっています。
前立腺がん検診についてはいろいろな立場からみた考え方・意見がありますが泌尿器科医としては多くの方に受けてほしいと思います。
いちどやってみるとまあ面白いですがあまりこれを重視すぎると落とし穴にハマりそうな性格タイプテストを受けてみました。
免疫についてずっと日本・世界の最先端を走り続けているスゴい双子の先生方と剣道稽古をつけていただくという幸運をアタリマエのように感じていた学生時代。
凡人が初めて英語の論文を書くには上の先生からの大いなる助けが必要です(スゴいひとは不要かもしれませんが)。
院長がはじめて英語で臨床の原著論文(臨床データからひとつの知見についてまとめたもの)を先輩に指導されて書いたのが炎症マーカーに関するものでした。
論文をじっくり読むときはどうしても PDF のままだと疲れてしまうのでプリントアウトしてしまうので、まだまだ完全デジタル化というのはちょっと慣れない院長です。

ブログカレンダー

2025年7月
« 6月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
▲ ページのトップに戻る

Close

HOME