メニュー

仕事が終わって片付けしてたときに院長がほっこりしたイラスト

[2024.12.04]

当院のロゴ、見ての通り「象さん」をモチーフにしています。ただ、これは別に子どもにどこかの CM みたいに「キリンさんより象さんのほうがもっと好きです♪」と言わせたいわけではなく、理由があります。昨年の 12/31 ブログでも書いておりますので是非一度チェックしてみてください。

世の中いろいろなロゴがありますが、個人的にはキャンディの「チュッパチャプス」のものが好きです。自分ではあまり食べないのですが、100 本くらい刺してある、みんなで食べるセット(写真 1:国立がん研究センター東病院退職時に手術室にお礼として贈ったチュッパチャプスといっしょに(手術室スタッフが写っている背景は削除しています))は贈り物によく使わせていただいております。

このロゴ、有名なスペインの芸術家、サルバトール・ダリによるものだそうです。確かに言われると洗練されている感じがしますね。

ところで本日診療が終わってふと明後日の朝に早く来院された患者さんのための記名用紙をみると、スタッフが気づかないうちに下写真のようなイラストを描いてくれていました。心がほっこり。

最近 1 日の寒暖差が大きいです。この "ほっこり" の温もりを抱いて今晩はゆっくり眠りたいと思います。おやすみなさい。

 

HOME

最新の記事

出身高校でよく言われていた「〇〇 を追え」という言葉を卒後 30 年経ってから目指してみる。
医師で作家、というのは本当にたくさんいますが江戸時代のあの有名作品を書いたあのひとも実は医者です。
人生において重大な決断をする際はそれまでにどのくらい "アソビ" があるかどうかが大事なのかも知れません。
武田薬品工業 7 代目社長ー武田 國男 に学びたい。
武田長兵衛という江戸時代の "お薬の仲買い屋さん" が創出した日本有数の薬品会社についてのおハナシ。
90 年くらい前の英国におけるひとつの問いが現在の新薬・新規医療技術確立のために必要な統計的手技法になったハナシ。
ひとのことはよく見えるものですが自分のことはわからないもので、今日も院長は遅くまで仕事をしてしまいました。
医療現場では患者さんの声を聞くことがなにより大事ですが、「ありのまま」に受け取ってはいけないこともあるコトバもあります。
2007 年に文科省が出した指針を本日初めて知り、いちど中学校くらいの英数国理社教科書をさらっとひととおり読み返したくなりました。
一つのコトバが生まれて長い時間を経て "逆の意味が付け加えられた" ひとつの例が "ドクター" という単語なのかも。

ブログカレンダー

2025年6月
« 5月    
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  
▲ ページのトップに戻る

Close

HOME