メニュー

共著本が増刷となりました

[2023.11.07]

勤務医時代に信頼する泌尿器科医仲間とともに執筆した手術に関する書籍が増刷となり、出版社から献本をいただきました。

出版不況の中、ありがたい話です。

一般向けの本と異なり、◯◯万部! というわけにはなかなかいきませんが、泌尿器科腹腔鏡・ロボット手術に関する「肝(キモ)」がいくつも書いてあるような本となっている自負があります。今後も特にこれから手術を究めたいと思っている若手泌尿器外科医に薦めていこうと思っております。

出版社のメジカルビュー社さんと、開業後も勤務医時代とかわらず交流してくれる手術仲間の先生方に感謝です\(^o^)/

 

HOME

最新の記事

患者さんをみるときも研究論文を書くときも、宝物(貴重な知見や大切なデータ)は遠くではなく自分の足元にあることが多い。
出身高校でよく言われていた「〇〇 を追え」という言葉を卒後 30 年経ってから目指してみる。
医師で作家、というのは本当にたくさんいますが江戸時代のあの有名作品を書いたあのひとも実は医者です。
人生において重大な決断をする際はそれまでにどのくらい "アソビ" があるかどうかが大事なのかも知れません。
武田薬品工業 7 代目社長ー武田 國男 に学びたい。
武田長兵衛という江戸時代の "お薬の仲買い屋さん" が創出した日本有数の薬品会社についてのおハナシ。
90 年くらい前の英国におけるひとつの問いが現在の新薬・新規医療技術確立のために必要な統計的手技法になったハナシ。
ひとのことはよく見えるものですが自分のことはわからないもので、今日も院長は遅くまで仕事をしてしまいました。
医療現場では患者さんの声を聞くことがなにより大事ですが、「ありのまま」に受け取ってはいけないこともあるコトバもあります。
2007 年に文科省が出した指針を本日初めて知り、いちど中学校くらいの英数国理社教科書をさらっとひととおり読み返したくなりました。

ブログカレンダー

2025年6月
« 5月    
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  
▲ ページのトップに戻る

Close

HOME