メニュー

学生時代にピンとこなかった医学部教授の偉大さが卒業後にものすごくわかったというハナシ

[2024.07.12]

先日焼きそばを食べているときに思いっきり舌を噛んでしまい、現在 4 日目になりますがいまだに痛みが引きません。舌や頬の内側を噛んでしまうというのは加齢現象の 1 つとされており、最近その頻度が増えてきた気がするのでガムなどを噛んで咬合に関わる筋を鍛えるように意識しています。

よく時代劇で隠密や刺客が任務途中で敵に捕まってしまい、証拠を残さないために「舌を噛んで死ぬ」シーンがあります。しかし舌は筋組織が非常に豊富で、実際にこれをやるのは相当噛む力が強く、歯が刃物のように鋭くないとかなり難しい。こういった知識は基礎医学を勉強していた医学生時代に「組織学」という、人体のミクロ構造を座学で勉強する講義+その組織を顕微鏡でみながらひたすらスケッチする、という実習で成り立っていた科目を勉強したおかげで今でもアタマの中に残ってくれています。和氣健二郎 教授という非常に見た目が渋い先生が担当されていました。人体組織のスケッチを描かせたら右に出るものはいないほど、全身のミクロ解剖学に精通していらっしゃいました。

和氣先生は EASL(欧州肝臓学会)で EASL Recognition Award という、肝臓の研究に関する優れた研究業績を挙げた科学者に送られる栄誉ある賞を 2017 年に受賞された、世界的にも名前が轟いている先生でした(2017 年の時点でこの賞をうけた初めてのアジア人でした ⇒ https://easl.eu/easl-recognition-award/ で確認できます)。

院長が大学生の頃、母校の東京医科歯科大学はあまり講義の出席についてうるさくなく、出席率は 30-40%(!)くらいであったと記憶しています。ただ、医師になっていろいろな経験を積むと、著名な研究者に囲まれて勉強できた大変ありがたい環境であったことに今更ながら気付かされます。

今はどこの医学部も出席が厳しく、かなり高い出席率と聞いています。大学時代は遊ぶことも重要です。しかし様々な経験を積んだ教官の講義を受けたり実習に参加することは医師人生にとって大きな糧となると想いますので、今の学生にはしっかりと講義を聴いて勉強してもらいたいと老婆心ながら思う今日この頃でした。

写真は大学 5 年生くらいの院長です。生意気そうですね〜。当時若気の至りで相当青臭いことを言っていた記憶があります。

 

HOME

最新の記事

出身高校でよく言われていた「〇〇 を追え」という言葉を卒後 30 年経ってから目指してみる。
医師で作家、というのは本当にたくさんいますが江戸時代のあの有名作品を書いたあのひとも実は医者です。
人生において重大な決断をする際はそれまでにどのくらい "アソビ" があるかどうかが大事なのかも知れません。
武田薬品工業 7 代目社長ー武田 國男 に学びたい。
武田長兵衛という江戸時代の "お薬の仲買い屋さん" が創出した日本有数の薬品会社についてのおハナシ。
90 年くらい前の英国におけるひとつの問いが現在の新薬・新規医療技術確立のために必要な統計的手技法になったハナシ。
ひとのことはよく見えるものですが自分のことはわからないもので、今日も院長は遅くまで仕事をしてしまいました。
医療現場では患者さんの声を聞くことがなにより大事ですが、「ありのまま」に受け取ってはいけないこともあるコトバもあります。
2007 年に文科省が出した指針を本日初めて知り、いちど中学校くらいの英数国理社教科書をさらっとひととおり読み返したくなりました。
一つのコトバが生まれて長い時間を経て "逆の意味が付け加えられた" ひとつの例が "ドクター" という単語なのかも。

ブログカレンダー

2025年6月
« 5月    
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  
▲ ページのトップに戻る

Close

HOME