メニュー

明日大腸内視鏡検査を受けてきます

[2024.09.25]

開業すると自分の体は後回しになり、自身の健康についてはとんと無頓着になります。

しかしながら自分が倒れてしまうと患者さんはもちろん、スタッフや産業医をやっている企業、校医を務めている学校や非常勤勤務している病院スタッフなど多くの方々に迷惑となってしまうので、毎年必ず

・CT

・上部消化管内視鏡(胃カメラ)

・下部消化管内視鏡(大腸カメラ)

・腫瘍マーカー採血 

を行うようにしています(あとは全身の MRI =DWIBS も 2 年に 1 回くらいやります)。

これらはやったほうが必ず寿命が長くなる、というデータがあるわけでもありませんし、本当にこういった検査をすることにはリスク(放射線被曝や内視鏡に伴う合併症)もありますのでなにが本当に正しいのかはわかりません。

ただ、院長職を務めている以上、突然倒れてしまうようなことだけは避けなければと思って受けております。

とりあえず明日は大腸内視鏡。本日は 1 食も口にせずこれから下剤を飲んで明日の午前中はさらに下剤(写真)を飲みます。つらい前処置ですが頑張ります。

現在クリニックで多くの患者さんを診させて頂いておりますが、たまには患者の立場になれるいい機会。しっかりと検査を受けてまいります。・・・なにもないといいなぁ。

HOME

最新の記事

出身高校でよく言われていた「〇〇 を追え」という言葉を卒後 30 年経ってから目指してみる。
医師で作家、というのは本当にたくさんいますが江戸時代のあの有名作品を書いたあのひとも実は医者です。
人生において重大な決断をする際はそれまでにどのくらい "アソビ" があるかどうかが大事なのかも知れません。
武田薬品工業 7 代目社長ー武田 國男 に学びたい。
武田長兵衛という江戸時代の "お薬の仲買い屋さん" が創出した日本有数の薬品会社についてのおハナシ。
90 年くらい前の英国におけるひとつの問いが現在の新薬・新規医療技術確立のために必要な統計的手技法になったハナシ。
ひとのことはよく見えるものですが自分のことはわからないもので、今日も院長は遅くまで仕事をしてしまいました。
医療現場では患者さんの声を聞くことがなにより大事ですが、「ありのまま」に受け取ってはいけないこともあるコトバもあります。
2007 年に文科省が出した指針を本日初めて知り、いちど中学校くらいの英数国理社教科書をさらっとひととおり読み返したくなりました。
一つのコトバが生まれて長い時間を経て "逆の意味が付け加えられた" ひとつの例が "ドクター" という単語なのかも。

ブログカレンダー

2025年6月
« 5月    
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  
▲ ページのトップに戻る

Close

HOME