メニュー

最近患者さんから頂戴したものーその 1

[2024.03.16]

ありがたいことですが、患者さんから差し入れをいただくことがあります。

東京医科歯科大学や国立がん研究センターに勤務していた頃は公務員待遇でしたのでもちろん受け取れないのですが、現在は言ってみればフリーランスなので、金品等でなければありがたく頂戴しております。

その中で最近のものを 1 つ。

いつも患者さんに付き添ってこられる優しい息子さんで、教士七段を持っておられる剣道の達人がいらっしゃいます。

先日その剣道の達人の方から写真のような素敵な手ぬぐいをいただきました。剣道をしたことがない方はピンとこないと思いますが、武道の世界では「強い選手は見た目も強そう」というジンクスというか、雰囲気があります。そのためそういった方は、防具や道着ハカマはもちろん手ぬぐいも「強そう」なものを身に着けております。

この手ぬぐいは、面を被った後頭部から見える文字が「和魂」と「武」という、いかにも「強そう」な印象になる素敵なデザインとなっております。

院長は警察官であった父親の影響もあり、中学高校大学とすべての部活で剣道部に所属しておりました。最近はあまり稽古できていないのが本当に残念なのですが、母校の大学で稽古できる機会はありますので、なんとか今年度中に時間を見つけ、久しぶりに面をつけて打ち合いたいと思っております。

週 5 日は剣道し、残り 2 日は体力トレーニングしていた中学生の頃、小学生時代の恩師に「1 日休むと自分で(実力が落ちたことが)わかる、3日休むと相手にわかる、7 日休むとまわりの仲間や他の道場の者達にわかる」という言葉を頂きました。もう年単位で休んでいるので誰から見ても剣先の定まらない、体幹のブレた状態になっていると思います。健康のため、また、日々の生活で経験しがたい「一対一の真剣勝負から得られる緊張感」を味わうためにも剣道を再開すべく、事務仕事など、診療以外の時間効率を向上させ、もう少し自分の時間を作るのが最近の目標です。

(写真掲載について、贈って下さった方の許可を頂いております)

HOME

最新の記事

出身高校でよく言われていた「〇〇 を追え」という言葉を卒後 30 年経ってから目指してみる。
医師で作家、というのは本当にたくさんいますが江戸時代のあの有名作品を書いたあのひとも実は医者です。
人生において重大な決断をする際はそれまでにどのくらい "アソビ" があるかどうかが大事なのかも知れません。
武田薬品工業 7 代目社長ー武田 國男 に学びたい。
武田長兵衛という江戸時代の "お薬の仲買い屋さん" が創出した日本有数の薬品会社についてのおハナシ。
90 年くらい前の英国におけるひとつの問いが現在の新薬・新規医療技術確立のために必要な統計的手技法になったハナシ。
ひとのことはよく見えるものですが自分のことはわからないもので、今日も院長は遅くまで仕事をしてしまいました。
医療現場では患者さんの声を聞くことがなにより大事ですが、「ありのまま」に受け取ってはいけないこともあるコトバもあります。
2007 年に文科省が出した指針を本日初めて知り、いちど中学校くらいの英数国理社教科書をさらっとひととおり読み返したくなりました。
一つのコトバが生まれて長い時間を経て "逆の意味が付け加えられた" ひとつの例が "ドクター" という単語なのかも。

ブログカレンダー

2025年6月
« 5月    
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  
▲ ページのトップに戻る

Close

HOME