メニュー

本日は第 4 土曜日 ⇒ 休診でしたが研修受けてきました。あとは院長自らの戒めについて。

[2024.09.28]

本日は第 4 土曜日で休診でしたが、川崎市医師会館で行われた産業医研修会で脱水症の勉強をしてきました。院長は不在でしたが院内にいた師長によると「何回か電話が鳴っていた」と聞きました。開院時より当院は第 4 土曜日を院長・スタッフの自学自習やレクリエーションのために休診としています。ご了承ください。

さて、昨年 4 月に開業してちょうど 1 年半が経過しました。現時点で「やる」と言っておきながら全く進んでいない項目について箇条書きして自分の戒めとします。それぞれに新たな〆切というか、「さすがにこのときまでにはやる期日」を書いておくようにしますので、「せっかくこのページに来たのにブログをお前のメモみたいに使うなよ」と思われるかもしれませんがお付き合いください。

・当院 YouTube チャンネルが全く充実していない ⇒ 泌尿器科を中心に動画コンテンツを作成し貯めております。一気に「バッ」と出したいので 20 テーマくらいができたところでアップロードします。2025 年 4 月までに。

・待合室のデジタルサイネージができていない ⇒ YouTube 動画とだいぶかぶるところですがこちらはよりローカルな話題(ワクチン接種や臨時休診のお知らせなど)についてのものなので YouTube ほど作り込む必要がありません。2024 年 11 月 1 日までに。

・当院ウェブサイトへの求人案内アップ ⇒ 一度作成してみたのですが、社労士さんに聞いたところ「書いていいことといけないことがあります」と注意され修正を加えました。修正版を 10 月 15 日までに。

・当院を受診した患者さんからのフィードバック QR コード院内掲示 ⇒ 今年中に。

まだまだやるべきことはたくさんあるのですが、まずは上記について(ここで明言した以上は)早めに対応していきたいと思います。

医療機関ですので様々なことで拙速にならないよう仕事をしてまいりますので今後ともどうかよろしくお願いします。

HOME

最新の記事

手技や手術を十分理解したあとならテクニカルタームは空気のような存在になって自然とクチから出てきますが、外科系の診療科だとそうなるまでに最低 5-6 年くらいかかるんではないだろうか。
X であるツイートをみていたら「むかし自分が若手のとき味わった "テクニカルタームの壁" もまあ無いと困るんだなぁ」と思った件。
医工連携がどんどん進んで新たなパラダイム・シフトがこの日本から生まれてほしい、と強く願うエピソードを最近知りました。
今週月曜日から東京医療センターより当院に女性の若手先生が研修に来てくれていますが患者さんとの会話がスムーズで大きな戦力となっています。
前立腺がん検診についてはいろいろな立場からみた考え方・意見がありますが泌尿器科医としては多くの方に受けてほしいと思います。
いちどやってみるとまあ面白いですがあまりこれを重視すぎると落とし穴にハマりそうな性格タイプテストを受けてみました。
免疫についてずっと日本・世界の最先端を走り続けているスゴい双子の先生方と剣道稽古をつけていただくという幸運をアタリマエのように感じていた学生時代。
凡人が初めて英語の論文を書くには上の先生からの大いなる助けが必要です(スゴいひとは不要かもしれませんが)。
院長がはじめて英語で臨床の原著論文(臨床データからひとつの知見についてまとめたもの)を先輩に指導されて書いたのが炎症マーカーに関するものでした。
論文をじっくり読むときはどうしても PDF のままだと疲れてしまうのでプリントアウトしてしまうので、まだまだ完全デジタル化というのはちょっと慣れない院長です。

ブログカレンダー

2025年7月
« 6月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
▲ ページのトップに戻る

Close

HOME