メニュー

長年使ってきた相棒が破損しました(;_;)

[2024.10.25]

院長は温泉などの大浴場の様子をしっかりと見たことがありません。近眼がひどいから見えないのです。ですのでたまに「温泉から広がる雄大な自然を!」みたいな宿に泊っても内風呂でないと全く印象に残らず、必然的に旅行先はそういった温泉宿以外のところになることが多くなります。

ひどい近視である原因は自分でよくわかっていて、子供時代にしこたまやったファミコンです。しかもテレビと正対せず体を斜めにしてやっていたせいか、右眼だけ視力低下が著しく進行してしまいました。

ですので人生で裸眼であった時期はわずか 5 年。6 歳で小学校に上がる頃にはメガネをかけていました。それ以来購入したメガネはもう 30 個以上になると思います。

そんななか、気に入っていてもう 10 年以上かけていたメガネの鼻パッド部分が取れてしまいました・・・。ショックです。

現在は下写真で右側のメガネをもっぱらかけていますが本当は右のタイプが好きです(軽い)。今度メガネ店にいって同じものがないか聞いてきます。

しかしながらメガネはスペアを常に持っていないとだめ、というのが実感できました。特に地震など、災害時の予行演習になってよかった・・・と無理やり思うことにします。

HOME

最新の記事

手技や手術を十分理解したあとならテクニカルタームは空気のような存在になって自然とクチから出てきますが、外科系の診療科だとそうなるまでに最低 5-6 年くらいかかるんではないだろうか。
X であるツイートをみていたら「むかし自分が若手のとき味わった "テクニカルタームの壁" もまあ無いと困るんだなぁ」と思った件。
医工連携がどんどん進んで新たなパラダイム・シフトがこの日本から生まれてほしい、と強く願うエピソードを最近知りました。
今週月曜日から東京医療センターより当院に女性の若手先生が研修に来てくれていますが患者さんとの会話がスムーズで大きな戦力となっています。
前立腺がん検診についてはいろいろな立場からみた考え方・意見がありますが泌尿器科医としては多くの方に受けてほしいと思います。
いちどやってみるとまあ面白いですがあまりこれを重視すぎると落とし穴にハマりそうな性格タイプテストを受けてみました。
免疫についてずっと日本・世界の最先端を走り続けているスゴい双子の先生方と剣道稽古をつけていただくという幸運をアタリマエのように感じていた学生時代。
凡人が初めて英語の論文を書くには上の先生からの大いなる助けが必要です(スゴいひとは不要かもしれませんが)。
院長がはじめて英語で臨床の原著論文(臨床データからひとつの知見についてまとめたもの)を先輩に指導されて書いたのが炎症マーカーに関するものでした。
論文をじっくり読むときはどうしても PDF のままだと疲れてしまうのでプリントアウトしてしまうので、まだまだ完全デジタル化というのはちょっと慣れない院長です。

ブログカレンダー

2025年7月
« 6月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
▲ ページのトップに戻る

Close

HOME