メニュー

院長がお菓子会社に翻弄されて間食しすぎてしまったハナシ-ハイレモンは昔からおいしい

[2024.07.28]

ハイレモン、というお菓子をご存知でしょうか。院長が子供の頃からお菓子屋さんにあり、きょうだい品としてヨーグレットがありますが、院長は圧倒的にハイレモン派です(ちなみに きのこの山 vs. たけのこの里 は断然たけのこ派)。

このハイレモン、最近ふと気づくとパッケージに「ここに にこにこハイレモンが入っていたらラッキー!」と記載するようになっていました。

・・・こう書いてあるからにはおそらくすべてのハイレモンにこの「にこにこハイレモン」は入っていないのだろう、と考え、早速院長は運試しとしてハイレモン 3 つ(360 円くらいか)を購入し、ひとつずつ食べるときにチェックしてこの「にこにこハイレモン」を探してみました。

18 粒入りですすが 1 つめにみあたらず、2 つめに見当たらず諦めかけた 3 つめでついに見つけました!

こういった "運" に関して古代の医聖・ヒポクラテスが次のような名言を残しています。

 幸運は大胆な人たちに笑いかける。

たしかに思い切った決断や他のひとたちとは異なる道に進むほうが幸運に出会いやすいような気がします。今日の幸運を大切にしながら、今後クリニック経営において重大な決断を迫られるようなことがありましたら思い切った選択肢に進んでみようかと思う今日このごろです。

・・・しかしこのハイレモンにあうまで 44 粒を食べる羽目に・・・。いつも患者さんに間食は控えましょう、と言っているのにムキになってハイレモンを食べてしまいました。反省。

HOME

最新の記事

手技や手術を十分理解したあとならテクニカルタームは空気のような存在になって自然とクチから出てきますが、外科系の診療科だとそうなるまでに最低 5-6 年くらいかかるんではないだろうか。
X であるツイートをみていたら「むかし自分が若手のとき味わった "テクニカルタームの壁" もまあ無いと困るんだなぁ」と思った件。
医工連携がどんどん進んで新たなパラダイム・シフトがこの日本から生まれてほしい、と強く願うエピソードを最近知りました。
今週月曜日から東京医療センターより当院に女性の若手先生が研修に来てくれていますが患者さんとの会話がスムーズで大きな戦力となっています。
前立腺がん検診についてはいろいろな立場からみた考え方・意見がありますが泌尿器科医としては多くの方に受けてほしいと思います。
いちどやってみるとまあ面白いですがあまりこれを重視すぎると落とし穴にハマりそうな性格タイプテストを受けてみました。
免疫についてずっと日本・世界の最先端を走り続けているスゴい双子の先生方と剣道稽古をつけていただくという幸運をアタリマエのように感じていた学生時代。
凡人が初めて英語の論文を書くには上の先生からの大いなる助けが必要です(スゴいひとは不要かもしれませんが)。
院長がはじめて英語で臨床の原著論文(臨床データからひとつの知見についてまとめたもの)を先輩に指導されて書いたのが炎症マーカーに関するものでした。
論文をじっくり読むときはどうしても PDF のままだと疲れてしまうのでプリントアウトしてしまうので、まだまだ完全デジタル化というのはちょっと慣れない院長です。

ブログカレンダー

2025年7月
« 6月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
▲ ページのトップに戻る

Close

HOME