メニュー

院長が大学で留年を覚悟した瞬間を振り返るーその 3

[2024.11.15]

講義にあまり行かずアルバイトに剣道、ESS サークルの活動に明け暮れていた大学 2 年生。そんな 19-20 歳の院長に立ちはだかったのが「生命科学基礎」という教科でした。これは「生命科学」という名前はついておりますが実際は高校の物理・化学・生物を少し発展させたようなもので、当時の院長は「いい加減に医学部っぽいことを教えてくれよ・・・」と思ったのをよく覚えております。

この科目は院長の 1 学年上から始まったのですが、われわれの学年を驚愕させるようなことが起こりました。それは「1 学年上の先輩 82 名のうち 15 名が単位を落とし留年」という過酷な処置です。それまで 2 年 ⇒ 3 年に進級できないのはせいぜい 2-3 名だったため、これはびっくりしました。少し上の先輩も「医科歯科の教養部どうなってんだ?」的なことを言ってくれましたが、これにより 82 名いた院長の学年は生命科学基礎の講義だけ 82+15 =97 名が講義を受けるため教室ギチギチ、という事態となりました。

こうなると 3 年になるとすぐに始まる解剖学実習に大きな問題が生じます。現在は身寄りのないご遺体や献体を生前から大学に約束してくださる方が多くなり、解剖をさせていただけるご遺体は充足していると言われておりますが、1997 年当時は学生全員がしっかりと解剖実習をできるほどのご遺体はなく、定員 80 名程度の東京医科歯科大学で 97 名の一気に進級してしまうと解剖ができない、という事態になりかねない、と言われていました。

そんな生命科学基礎ですが、物理系 2 単位・化学系 2 単位・生物系 3 単位の 7 単位で構成されており、なんと院長は物理系 2 単位と化学系 1 単位を序盤で落としてしまっていたのです。こうなると「勝ち越す」ためには残りすべてを(比較的優秀な点で)修了しなければなりません。そのため 2 年の 2 学期はかなり集中して勉強しました。

その結果・・・なんとか「4 勝 3 敗」で乗り切り、なんとか進級できました。一方、進級できなかった同期は昨年とほぼ同数の 16 名・・・。医学部に入って医学を勉強する前に留年させられる、こんな理不尽が定員の約 20% にみられたのです。当時 SNS があったら問題になるような気もしますが、ともかく当時はそんな感じでした。ちなみに院長の学年をピークに医学部のほうから教養部に申し入れがあったのか、その後の留年数はだいぶ減ったようです。

このときの「ヤバい!留年するー!」という背中がゾワゾワするような焦りは今もってときどき夢に出てきます。おばあちゃんから「留年だけはしないでね」と言われていたので本当に 3 単位を落としたときは「おばあちゃん、ごめん」と心中穏やかではなかったことが思い出されます。

現在の教養部教育は当時より洗練されていると聞いております。上記はあくまで院長の私見で、かつ 30 年近く昔のことですのでこのブログを読んで医学部を目指す受験生が東京医科歯科大学(現 東京科学大学)を敬遠することがないようお願いして本稿を閉じたいと思います。

 

HOME

最新の記事

出身高校でよく言われていた「〇〇 を追え」という言葉を卒後 30 年経ってから目指してみる。
医師で作家、というのは本当にたくさんいますが江戸時代のあの有名作品を書いたあのひとも実は医者です。
人生において重大な決断をする際はそれまでにどのくらい "アソビ" があるかどうかが大事なのかも知れません。
武田薬品工業 7 代目社長ー武田 國男 に学びたい。
武田長兵衛という江戸時代の "お薬の仲買い屋さん" が創出した日本有数の薬品会社についてのおハナシ。
90 年くらい前の英国におけるひとつの問いが現在の新薬・新規医療技術確立のために必要な統計的手技法になったハナシ。
ひとのことはよく見えるものですが自分のことはわからないもので、今日も院長は遅くまで仕事をしてしまいました。
医療現場では患者さんの声を聞くことがなにより大事ですが、「ありのまま」に受け取ってはいけないこともあるコトバもあります。
2007 年に文科省が出した指針を本日初めて知り、いちど中学校くらいの英数国理社教科書をさらっとひととおり読み返したくなりました。
一つのコトバが生まれて長い時間を経て "逆の意味が付け加えられた" ひとつの例が "ドクター" という単語なのかも。

ブログカレンダー

2025年6月
« 5月    
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  
▲ ページのトップに戻る

Close

HOME