メニュー

院長はだいたい 1 年に 3-4 回体調不良になる印象があります。ただしこのおかげで大病を避けられていると信じたい。

[2024.10.13]

今朝から体調を崩してしまいました・・・。いわゆる医者の不養生です。幸い熱はないので現時点では休診ではなさそうですが、明日まで症状続いたらコロナチェックをしてみます。

いわゆる「風のひき始め」で、こういうときは症状をよく見極める必要があるが大きく分けて以下の薬を上から体力がある順に使います。

  1. 麻黄湯(TJ-27)
  2. 葛根湯(TJ-1)
  3. 桂枝湯(TJ-45)
  4. 麻黄附子細辛湯(TJ-127)
  5. 参蘇飲(TJ-70)

高齢の方ですと補中益気湯(TJ-41)がよく効く方もいます。

勤務医時代の院長は 4. 麻黄附子細辛湯がちょうどよかったのですが、最近は専ら 2. 葛根湯が効くようになりました。これは 開業して体力が増えたのか?責任感が大きくなって気力が増えたのか?謎です。本日も葛根湯を 3 包内服したのでこれから「じとっ」とした汗をたくさんかいて体を休めたいと思います。

写真は家族がワイワイ楽しそうだった本日のたこ焼きパーティーの様子。一応ソーシャルディスタンスをあけて遠くから撮影しました。いつも 12-3 個はいけるのですが本日は食欲十分ではなく 7 個のみでした。 葛根湯のほかキウイフルーツ 3 つ・青りんご 1 つ、息子が作ってくれたハチミツショウガ湯を飲んで 1 時間、今だいぶ元気になりましたが、このまま仕事を続けてしまうと明日に残るので本日は 20:30 で就寝。おやすみなさい!

・・・明日が休診日で良かった・・・。

HOME

最新の記事

手技や手術を十分理解したあとならテクニカルタームは空気のような存在になって自然とクチから出てきますが、外科系の診療科だとそうなるまでに最低 5-6 年くらいかかるんではないだろうか。
X であるツイートをみていたら「むかし自分が若手のとき味わった "テクニカルタームの壁" もまあ無いと困るんだなぁ」と思った件。
医工連携がどんどん進んで新たなパラダイム・シフトがこの日本から生まれてほしい、と強く願うエピソードを最近知りました。
今週月曜日から東京医療センターより当院に女性の若手先生が研修に来てくれていますが患者さんとの会話がスムーズで大きな戦力となっています。
前立腺がん検診についてはいろいろな立場からみた考え方・意見がありますが泌尿器科医としては多くの方に受けてほしいと思います。
いちどやってみるとまあ面白いですがあまりこれを重視すぎると落とし穴にハマりそうな性格タイプテストを受けてみました。
免疫についてずっと日本・世界の最先端を走り続けているスゴい双子の先生方と剣道稽古をつけていただくという幸運をアタリマエのように感じていた学生時代。
凡人が初めて英語の論文を書くには上の先生からの大いなる助けが必要です(スゴいひとは不要かもしれませんが)。
院長がはじめて英語で臨床の原著論文(臨床データからひとつの知見についてまとめたもの)を先輩に指導されて書いたのが炎症マーカーに関するものでした。
論文をじっくり読むときはどうしても PDF のままだと疲れてしまうのでプリントアウトしてしまうので、まだまだ完全デジタル化というのはちょっと慣れない院長です。

ブログカレンダー

2025年7月
« 6月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
▲ ページのトップに戻る

Close

HOME