メニュー

麺類は美味しいですが食べるときの注意点もあります •̀.̫•́✧

[2024.09.20]

ラーメンが大好きです。

自分で作るならサッポロ一番みそラーメン。これは何回食べても美味しいですね。学生時代から何回お世話になったかわかりません。もう 40 年以上食べているはずですがいまだに美味しい。日本のソウルフードといえるラーメンですが、医学的には注意すべき点がいくつかあるので紹介します。

  1. スープを飲み干すのはやめましょう・・・これはわかりますね。塩分過剰になるからです。
  2. ラーメンを食べるマナーに反するかもしれませんが、「途中で切って」もよいのでしっかり噛むようにしましょう・・・これは麺類全般に言えることなのですが、CT スキャンを撮るとき、こちらの「食事食べちゃいけませんよー」という言動を無視して食べてきてしまう患者さんがいるのですが、このとき麺類を食べると結構「麺のカタチのまま」胃内に残っていることがあります(写真)。麺はつい「噛まずに飲み込ん」でしまいがちですが、それだと大変消化に悪いです。麺が伸びない程度の時間で噛むようにするとよいと思います。
  3. 「すする」行為は誤嚥の危険あり・・・「麺をすするとき、のどは息を吸う」カタチになっており、「気道と食道を分けるためのフタが開いている」状態になります。このときに麺を飲み込むとフタが開いていますので気道に入り込んでしまう、すなわち誤嚥につながることがあります。特にご高齢の方でむせやすい場合は「パスタをくるくる回してカタマリにして食べる」ようにしてもよいと思います。

秦野には美味しいラーメン屋さんがたくさんあります。まだ全然行けていないのですが、早く行ってみたい院長でした。

上は腹部の CT。矢印は胃のなかにみえるペンネです。噛みづらいので結構そのまま残っています。食べすぎて腸閉塞を起こした、という論文もあるのでゆっくりしっかり噛んで食べるようにしましょう。

HOME

最新の記事

出身高校でよく言われていた「〇〇 を追え」という言葉を卒後 30 年経ってから目指してみる。
医師で作家、というのは本当にたくさんいますが江戸時代のあの有名作品を書いたあのひとも実は医者です。
人生において重大な決断をする際はそれまでにどのくらい "アソビ" があるかどうかが大事なのかも知れません。
武田薬品工業 7 代目社長ー武田 國男 に学びたい。
武田長兵衛という江戸時代の "お薬の仲買い屋さん" が創出した日本有数の薬品会社についてのおハナシ。
90 年くらい前の英国におけるひとつの問いが現在の新薬・新規医療技術確立のために必要な統計的手技法になったハナシ。
ひとのことはよく見えるものですが自分のことはわからないもので、今日も院長は遅くまで仕事をしてしまいました。
医療現場では患者さんの声を聞くことがなにより大事ですが、「ありのまま」に受け取ってはいけないこともあるコトバもあります。
2007 年に文科省が出した指針を本日初めて知り、いちど中学校くらいの英数国理社教科書をさらっとひととおり読み返したくなりました。
一つのコトバが生まれて長い時間を経て "逆の意味が付け加えられた" ひとつの例が "ドクター" という単語なのかも。

ブログカレンダー

2025年6月
« 5月    
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  
▲ ページのトップに戻る

Close

HOME