メニュー

AI が世界をすでに変えつつある

[2024.03.14]

現在様々な AI アプリがトライアル版であれば無料で使用できます。

先日ある講演をしたのですが、最近はスライド中に効果的に使用できるイラストは著作権の観点からかなり限られています。よく使用されるのは "いらすとや" や、費用はかかりますが "PIXTA" などでしょうか。

そこで最近は生成 AI を使ってオリジナルのイラストを作成しています。

例えば 2024 年 2 月 5 日ブログに載せた写真を AI で「アニメ化」するとこんな感じです。

なぜか男性が女性になったり、PC が Win から Mac になったりといくつかおかしい点もありますが、これがわずか 30 秒でなんの労力もなく作成できるのは本当に便利ですね。

・・・という話をしていたら、家族に「ブログも AI で書いてみたら」と言われました。「ヒトが考えて書くから味が出るんだよ」という言葉がのどから出かかりましたが、声に出すギリギリのところで「確かにやってみよう・・・」と思い直しました。

3 月 15 〜31 日のどこか 1 日、AI に全文を作成させたブログを載せてみようと思います。当院かかりつけの患者さんでこのブログを読んでいる方の中で「これは院長の文章ではない!」とわかったひとがいましたら、「何月何日、なんの話題について」のブログか、診察室で院長に直接お伝え下さい。あたった方にはささやかな賞品をお渡しいたします。

最後に、"Japanese doctor in a consulting room" というお題で AI に作成してもらったイラストを載せて終わります。こんなオフィスみたいな診察室、いいですね。なんとなく当院診察室に少しだけ似ている気も。。。当院は医者がこんなにイケメンではありませんが。AI は今後もっと世の中を便利に変えていくことでしょう。いいことばかりではなく悪い(と思われる)こともいろいろ出てくるのでしょうけど。

 

HOME

最新の記事

出身高校でよく言われていた「〇〇 を追え」という言葉を卒後 30 年経ってから目指してみる。
医師で作家、というのは本当にたくさんいますが江戸時代のあの有名作品を書いたあのひとも実は医者です。
人生において重大な決断をする際はそれまでにどのくらい "アソビ" があるかどうかが大事なのかも知れません。
武田薬品工業 7 代目社長ー武田 國男 に学びたい。
武田長兵衛という江戸時代の "お薬の仲買い屋さん" が創出した日本有数の薬品会社についてのおハナシ。
90 年くらい前の英国におけるひとつの問いが現在の新薬・新規医療技術確立のために必要な統計的手技法になったハナシ。
ひとのことはよく見えるものですが自分のことはわからないもので、今日も院長は遅くまで仕事をしてしまいました。
医療現場では患者さんの声を聞くことがなにより大事ですが、「ありのまま」に受け取ってはいけないこともあるコトバもあります。
2007 年に文科省が出した指針を本日初めて知り、いちど中学校くらいの英数国理社教科書をさらっとひととおり読み返したくなりました。
一つのコトバが生まれて長い時間を経て "逆の意味が付け加えられた" ひとつの例が "ドクター" という単語なのかも。

ブログカレンダー

2025年6月
« 5月    
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  
▲ ページのトップに戻る

Close

HOME