メニュー

AI が世界をすでに変えつつある

[2024.03.14]

現在様々な AI アプリがトライアル版であれば無料で使用できます。

先日ある講演をしたのですが、最近はスライド中に効果的に使用できるイラストは著作権の観点からかなり限られています。よく使用されるのは "いらすとや" や、費用はかかりますが "PIXTA" などでしょうか。

そこで最近は生成 AI を使ってオリジナルのイラストを作成しています。

例えば 2024 年 2 月 5 日ブログに載せた写真を AI で「アニメ化」するとこんな感じです。

なぜか男性が女性になったり、PC が Win から Mac になったりといくつかおかしい点もありますが、これがわずか 30 秒でなんの労力もなく作成できるのは本当に便利ですね。

・・・という話をしていたら、家族に「ブログも AI で書いてみたら」と言われました。「ヒトが考えて書くから味が出るんだよ」という言葉がのどから出かかりましたが、声に出すギリギリのところで「確かにやってみよう・・・」と思い直しました。

3 月 15 〜31 日のどこか 1 日、AI に全文を作成させたブログを載せてみようと思います。当院かかりつけの患者さんでこのブログを読んでいる方の中で「これは院長の文章ではない!」とわかったひとがいましたら、「何月何日、なんの話題について」のブログか、診察室で院長に直接お伝え下さい。あたった方にはささやかな賞品をお渡しいたします。

最後に、"Japanese doctor in a consulting room" というお題で AI に作成してもらったイラストを載せて終わります。こんなオフィスみたいな診察室、いいですね。なんとなく当院診察室に少しだけ似ている気も。。。当院は医者がこんなにイケメンではありませんが。AI は今後もっと世の中を便利に変えていくことでしょう。いいことばかりではなく悪い(と思われる)こともいろいろ出てくるのでしょうけど。

 

HOME

最新の記事

ワクチンについて話すときに「◯◯ 派」とかきめてディベート形式にするのはやめましょう。
"若手の直美" は現在日本の医療を取り巻く状況を考えるとある程度は仕方がないような気もしますが、こういうことをする医師は同業として強く批判したい。
色々考えて Deep Seek はやめておきました。
開業医になってから、より "学会はなるべくいろいろな場所で開催されてほしい" と思うようになりました。
アイザック・アシモフが提唱した「ロボット三原則」が守られている限り、なかなか AI ドクターが生身の医師をトータルの診療能力で超えることは難しい気がします。
秦野の地にいながらにしてタイムスリップできるなら 500 年くらい前に戻って北条氏の治世を見てみたい。
理想的には「症状に関連していそうなすべての診療科の専門医がそろってひとりの患者さんをはじめから診察する」のがベストですが、コストとマンパワー的にそれは相当厳しいでしょうね。
開発から 50 年以上経過してもまだ第一選択として用いられているクスリをレビューしながら創薬などについて思いを馳せてみる。
この感染症は院長が研修医だった頃は "おじいちゃん先生" が「昔はこんな病気をよく診たなぁ」みたいに教えてくれた疾患だったのですが 2020 年代にここまで流行するとは。
ときどき「いつもダイバーシティ・多様性!」と言っているのに実際は多様な意見や生き方を認めないひとをネットなどで見ますが他山の石としたい。

ブログカレンダー

2025年10月
« 9月    
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  
▲ ページのトップに戻る

Close

HOME