メニュー

がん研有明病院の患者さん

[2023.05.17]

開業するまでレジデント時代と医長時代を合わせて 10 年近く、がん研有明病院(レジデント時代は癌研究会付属病院という名称で上池袋にありました)にお世話になりました。

そこで診療していた患者さんが、ありがたいことに、多数当院に来院してくださっています。本日午前中も 2 名の方が東京・千葉からクルマを飛ばして来院してくれました。

医師としてひとりの患者さんを長く診させて頂けることは本当に幸せなことで、特に自分が手術や薬物治療を行った患者さんですとその経過を診ることは医者冥利に尽きます。

秦野北クリニックにも前院長時代から、長い場合ですと 30 年以上にわたり通院してくださる患者さんが多数おられます。これからもひとりひとりの患者さんと長いお付き合いをしていきたいので、自分を含めたスタッフともども心身の健康に留意して、ほんの少しだけ余裕をもって日々クリニック運営を行ってまいります。

(写真は 2023 年 3 月 24 日、がん研有明病院での最後の外来日に病院をクルマで出たときに撮影したものです)

HOME

最新の記事

オンライン診療で受け取るクスリにもリスクがあるので処方を受けるときは患者さんもしっかりクスリのネガティブな面も知るようにしましょう(もちろん処方する医師が説明しないといけないのですが自衛として・・・)。
オンライン診療についての実態について耳にする機会があり、残念な医師が(少なくない数で)いることを知りました・・・。
なんだかんだ言って若手の医師は知識の蓄積に手技の修得、さらには人間力の向上とやることがたくさんで大変であることは間違いない。
勝手ながら師と仰ぐ江戸時代の "大施主" の享年に自分も達しましたので一度その偉大さを振り返ってみるー後編。
勝手ながら師と仰ぐ江戸時代の "大施主" の享年に自分も達しましたので一度その偉大さを振り返ってみるー中編。
勝手ながら師と仰ぐ江戸時代の "大施主" の享年に自分も達しましたので一度その偉大さを振り返ってみるー前編。
手技や手術を十分理解したあとならテクニカルタームは空気のような存在になって自然とクチから出てきますが、外科系の診療科だとそうなるまでに最低 5-6 年くらいかかるんではないだろうか。
X であるツイートをみていたら「むかし自分が若手のとき味わった "テクニカルタームの壁" もまあ無いと困るんだなぁ」と思った件。
医工連携がどんどん進んで新たなパラダイム・シフトがこの日本から生まれてほしい、と強く願うエピソードを最近知りました。
今週月曜日から東京医療センターより当院に女性の若手先生が研修に来てくれていますが患者さんとの会話がスムーズで大きな戦力となっています。

ブログカレンダー

2025年7月
« 6月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
▲ ページのトップに戻る

Close

HOME