メニュー

泌尿器科はどちらかというと外科なんです

[2024.05.05]

外科医の友人は「外科医です」と自己紹介すると、「どんな手術をされるのですか?」と聞かれることがよくあるそうです。

一方、院長が「泌尿器科医です」と自己紹介してもあまり手術のハナシにはならず、「最近尿のキレが悪くて」とか「夜トイレで起きるようになったんですけど大丈夫ですか」など、排尿に関する症状について相談されることが多いです。

しかし、多くの病院ホームページで「内科系」「外科系」と分かれているところをみればわかりますが、泌尿器科はほぼ例外なく「外科系」に分類されます。泌尿器科勤務医の仕事は 75% 以上が手術や手技(腎瘻という腎に直接管をいれる処置や前立腺生検などの組織を採取する検査など)ですので。

・・・こんなハナシをしたのは、本日秦野市夜間急患診療所の外科当番医だったからです。普段のクリニック診療とは異なりいろいろな患者さんが来院されましたが、やはりこどもの日だったせいか、小児の方が多かった印象です。

連休もあと 1 日!病気はもちろんですが、楽しい時間がケガで終わることがないよう、レジャー・スポーツを予定している方、是非気をつけてお過ごしください!

写真は救急といえばこのふたり。ER のベントン先生とカーター先生コンビです(ER Emergency Room Official YouTube チャンネルより)。

HOME

最新の記事

出身高校でよく言われていた「〇〇 を追え」という言葉を卒後 30 年経ってから目指してみる。
医師で作家、というのは本当にたくさんいますが江戸時代のあの有名作品を書いたあのひとも実は医者です。
人生において重大な決断をする際はそれまでにどのくらい "アソビ" があるかどうかが大事なのかも知れません。
武田薬品工業 7 代目社長ー武田 國男 に学びたい。
武田長兵衛という江戸時代の "お薬の仲買い屋さん" が創出した日本有数の薬品会社についてのおハナシ。
90 年くらい前の英国におけるひとつの問いが現在の新薬・新規医療技術確立のために必要な統計的手技法になったハナシ。
ひとのことはよく見えるものですが自分のことはわからないもので、今日も院長は遅くまで仕事をしてしまいました。
医療現場では患者さんの声を聞くことがなにより大事ですが、「ありのまま」に受け取ってはいけないこともあるコトバもあります。
2007 年に文科省が出した指針を本日初めて知り、いちど中学校くらいの英数国理社教科書をさらっとひととおり読み返したくなりました。
一つのコトバが生まれて長い時間を経て "逆の意味が付け加えられた" ひとつの例が "ドクター" という単語なのかも。

ブログカレンダー

2025年6月
« 5月    
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  
▲ ページのトップに戻る

Close

HOME