メニュー

当院における泌尿器科疾患の内訳を示してみます

[2024.06.12]

当院は内科系の患者さん(高血圧・2 型糖尿病・脂質異常症・高尿酸血症)が多いですが、主診療科は泌尿器科です。

そこで開院から 1 年のカルテを振り返って、当院で診療している主病名が泌尿器科疾患の患者さんをピックアップし、その内訳をみてみました。

いわゆる排尿障害と呼ばれる前立腺肥大症・過活動膀胱の患者さんが最も多く 1/3 を占めることは予想していましたが、一方で慢性前立腺炎・慢性骨盤症候群と呼ばれる、男性の骨盤ならびにその周囲に鈍痛や違和感をもたらす疾患群が多いことは予想外でした。開業前は全体の 5% くらいかな?と思っていたので。

明日はこの慢性前立腺炎・慢性骨盤症候群について簡単に解説しようと思います。これは地味ですが、それでも日常生活に悪影響を及ぼす症状がダラダラと続くことが多いので、泌尿器科外来診療において非常に厄介な病気のひとつです。

排尿時の違和感や下腹部の鈍痛などありましたらお近くの泌尿器科へ!

 

HOME

最新の記事

医療費や薬剤費は公定価格として定められているのですがその決め方が厳しくなかなか医療機関に "クスリの在庫をおいておく" ことができません。
院長が医師になって 10 年以上あまり経験がなかったのですが、最近院外処方箋を受けてくれる薬剤師の方から「◯◯ はいま欠品で・・・」と言われることが少なくないです。
今月漢方についての講演会で演者を務めますが、泌尿器科医としての視点もしっかりいれつつためになる内容にしますので可能な方はぜひご参加ください。
一般会計の歳出のうち最大の割合が社会保障給付費(=年金 +医療費 +福祉ほか)であり、公的なおカネでまかなわれていますが医療費は決してここ数年で膨張しているわけではないことを知っておいてほしいです。
GW はいろいろ挑戦できる期間ですので今週から起きる時刻を 5:30-6:00 から 4:50-5:15 に調整できるかチャレンジ中。
令和 100 年は 2118 年になりますがその頃の日本と世界はどうなっているのか想像してみる日が今日かもしれません。
外科系医師のキャリアプランがなかなか想像しづらい時代ですが、理想的には "シンプルイズベスト" かと思います。
患者さんの "ものがたり" を大切にしたいので希望があったら診療中に必ず教えて下さい。
ハク。『回転してから考える』⇒ サニーデイ・サービス『INTRO』⇒ 羊文学『光るとき』⇒ アジカン『Re:Re:』・・・のセットリストを考えた YouTube に感謝しつつも少し立ち止まった土曜日。
昨日に引き続き医療の SF を書いてみましたが、ものがたりを紡ぐのは本当に難しいです。

ブログカレンダー

2025年5月
« 4月    
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
▲ ページのトップに戻る

Close

HOME