メニュー

院長自ら漢方の名医に診察してもらってきました

[2024.06.23]

院長ももうアラフィフという年齢になり、日々不眠や腰痛の症状を自覚するようになりました。

前者は以前ブログで紹介した 5-ALA(アミノレブリン酸)サプリメントでだいぶ改善されたのですが、後者の腰痛はなかなかに頑固で特に外来患者さんが多い日の翌日などは痛みでへっぴり腰になってしまうこともあります。

これは高校時代に交通事故に遭って腰を強打したことと、長年の剣道による足の踏み込みが原因でしょう、と以前知り合いの整形外科医に診断されました。このとき「これは完全には治らないだろうからもう付き合っていくしかないかもしれないね」とも言われました。

こういった症状に西洋医学でうまく治療できなければ漢方、ということで本日大阪でセンプククリニックを開業されている千福貞博先生に、泌尿器科漢方研究会後の漢方腹診セミナー中に無理を申して診察していただきました。

瘀血(おけつ)とよばれる特に下腹部あたりの血液・リンパ流が滞る所見と心下痞硬(しんかひこう、と読みます。みぞおち部分が硬くなり、診察時に手が頭側に滑り込ませられない所見)がみられました。

瘀血については尺沢(しゃくたく)という、肩こりなどに効く経穴(けいけつ、いわゆるツボとほぼ同義)を刺激することでまあ不思議!だいぶ楽になりました。腰痛も少し改善されたような感じです。

心下痞硬とについては千福先生より「半夏瀉心湯(はんげしゃしんとう)内服してみたら?」とサジェストいただきました。

医者は患者さんの健康については一生懸命考えますが、自分の体は二の次になりがちです。たしかに最近胃腸の調子がイマイチだったので、早速明日から内服してみようかと思っております。これで治らなかったら上部消化管内視鏡(いわゆる胃カメラ)をやっておこうと思います。数年前ピロリの除菌をしているので胃は少し期になりますので。

院長は漢方医でもありますが、自分のことを診察するのはなかなか難しいものです。幸い優れた漢方医とつながりがありますので、ときどきお願いして診てもらい、自分の健康維持に役立てたいと思います。

 

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME