メニュー

"話しかけられるひと" を目指して

[2025.01.31]

最近『なぜか話しかけたくなる人、ならない人』(有川真由美 著)という本を読みました。世の中には「話しかけられたい人」が 8 割で、実際に「話しかける人」は 2 割しかいないそうです。そして、後者のほうが好かれやすく、結果として「話しかけられる人」になりやすいとのこと。確かにまあそうですね。誰しも話しかけられるほうが嬉しいものですよね。

診療中の様子をみているとあまりそうは思わないかもしれませんが、プライベートの院長はあまり積極的に話しかけるほうではありません。ですのであまり好かれるほうではありませんでした。どちらかというとクラスの端にいて、中心で目立っているクラスの陽キャに斜に構えて嫌なツッコミをいれる、というキャラでした。映画『桐島、部活辞めるってよ』で言ったら主人公の隣りにいる映画部の武文みたいなひとです。・・・分かりづらい上にキャラ的には最悪ですね。

しかし、明日で 48 歳。12 歳で卒業した小学生時代の 4 倍人生経験があるわけです。いい加減に診療中のみの "ビジネスいいひと" ではなく "リアルいいひと" になるべく現在上記の本を読んだり、可能なかぎり受容的なリアクションができるよう精進しております。特にスタッフに対して。患者さんには自然と笑顔が出るのですが、もともと顔のつくりが「目が細い三白眼」に生まれてきてしまったので普通にしていても「・・・機嫌悪い?」とか聞かれてしまう院長です。表情のデフォルトを「やや笑顔」になるよう少し気をつけようと思います。

目指せキャラ変!

写真は AI アプリを使った 70-75 歳の院長予測図です。こんなふうにおだやかな笑顔をたたえた日々を過ごしていたいですね。

HOME

最新の記事

このまま ◯◯◯ を使っていると 20 年後くらいに ◯◯◯ が効かない病原体によるパンデミックのおそれも・・・((((;゚Д゚))))。
院長権限で購入させてもらっている "◯◯" に関するいくつかの雑誌を熟読していつ "◯◯ マニアクイズ" に出場することになってもある程度は答えられるように勉強しています。
昨日紹介した漫画主人公のモデルになったとされる役者さんと "万博によるグリ下の壁" について院長が思ったこと。
『海街 diary』も 134 号線付近の風景がたくさん出てきて大好きな作品ですが吉田秋生先生といえばやはりコレ。
"強いことがすべて" のものすごく厳しい世界を描いているのにステキな作画のおかげで簡単に感情移入できるマンガー『3 月のライオン』。
オレ達は皆 生まれた時から 自由だ それを拒むものがどれだけ強くても 関係無い と言って悪党に立ち向かった少年エレンが愛おしい。
忙しい日々ですが、なんとか時間を作って夫婦で観ているマンガ(アニメ)について明日から勝手に語りますーまずはエピソードゼロとしての自分語りを。
これから暑くなる季節に向けて料理がほとんどできない院長がエラそうにレシピについて書いてみました。
アタマでわかっていても夏の暑いなか、調子が悪くなるひとが急に出たらすぐに対応できるように是非一度読んでおいてほしい内容。
来月から義務化される "〇〇症 対策" といまだ日本で発令したことはない "◯◯症特別警戒アラート" について確認しておきましょう。

ブログカレンダー

2025年5月
« 4月    
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
▲ ページのトップに戻る

Close

HOME