メニュー

チョコレートを頂く日に無粋なことを考えてました

[2025.02.14]

先日 Amazon プライムで『ザ・フード-アメリカ巨大食品メーカー』のシーズン 1 を観ました。今世界中で膨大な売上げを誇っているコーンフレークのケロッグやトマトケチャップのハインツなど、その黎明期における試行錯誤の雰囲気がよく分かる大作のドキュメンタリーでした。

そのなかで欧州の高級お菓子だったミルクチョコレートを庶民の味にしたハーシーズの勃興は面白かったです。ミルクチョコレートのレシピがまだ完成していない時期から「チョコレートを売るための専門家を招き、マーケティング最高責任者に据える」という、常識ではなかなか踏み出せない思い切った一手を打ったミルトン・ハーシー(ハーシーチョコレート社創業者)の度胸は素晴らしかったです。

ただ少し調べてみると、アメリカで最も古いチョコレート会社はベイカーズ・チョコレートだそうで、独立宣言の 1776 年以前に既に作り始めています(ハーシーチョコレート創業は 1894 年)。ただ、大成功を収めたのがハーシーなので、「アメリカのチョコと言えば HERSHEY」という感じになっています(ちなみにアメリカチョコレート会社で 4 番目の創業)。成功した会社が名前を残すんですね。どこかの政治家が言っていた「2 位じゃダメなんですか?」は、サイエンスやコンピュータの世界でなければ「2 位でも 3 位でも売れれば OK」となるでしょうか。

本日 2 月 14 日は、そんなチョコレートを贈る日ですね。わざわざ院長やスタッフのためにチョコレートを贈ってくれた患者さん、ありがとうございました!当院からも男性の患者さんには本当に心ばかりのバレンタインをさせていただきました(チロルチョコですが・・・)。

ちなみに院長は妻と娘からチョコレートではなく白玉入りフルーツポンチ(しかもサイダーにメントスをいれてのファウンテン仕様)を頂き、息子とともに美味しく頂きました\(^o^)/ 血糖値の上昇が気になる 48 歳ですが、まあ 1 年に 1 日のイベントですから大目に見ましょう(といいつつあまりに時間がないときは時々キットカットをつまんだりしてしまうので、少なくとも今月は控えようと思います)。

 

HOME

最新の記事

善意が善意として認められるべきと思いますが、何でもスマホで撮影できる現代ですのでしっかり法制化しておくべきでしょう。
研修医のとき上の先生から「電車で "お客様のなかにお医者様は〜" とか言われても行かないほうがいいよ」とか言われましたが、 "まずは診る" 医師でいたいですし、そこで専門医レベルの診療ができなくても許容する社会であってほしい。
これまで院長が手術をした外国人患者さんの多くが「日本の医療は素晴らしい」と言ってくれたので懸命に働く現場のスタッフにそろそろ報いるべきときかと。
昨日は本邦初のイネ先生について述べましたが本日は世界初の女性医師と呼ばれる人物について。
最近は以前よりも多くの女性が泌尿器科医の道を選ぶようになりましたが、そのはじまりにはこの先生がいます。
5 月になっても来院される "いわゆる◯◯" の患者さん、しかし本当に "◯◯" かどうかは 1 週間くらい経過してみないとわからないことがあります。
このまま ◯◯◯ を使っていると 20 年後くらいに ◯◯◯ が効かない病原体によるパンデミックのおそれも・・・((((;゚Д゚))))。
院長権限で購入させてもらっている "◯◯" に関するいくつかの雑誌を熟読していつ "◯◯ マニアクイズ" に出場することになってもある程度は答えられるように勉強しています。
昨日紹介した漫画主人公のモデルになったとされる役者さんと "万博によるグリ下の壁" について院長が思ったこと。
『海街 diary』も 134 号線付近の風景がたくさん出てきて大好きな作品ですが吉田秋生先生といえばやはりコレ。

ブログカレンダー

2025年5月
« 4月    
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
▲ ページのトップに戻る

Close

HOME