メニュー

依頼された総説であっても論文を書くのは難しい

[2024.09.10]

昨日論文について書きましたが、本日もその関連を。

ときどき医学・看護・薬学系の雑誌から「◯◯ のテーマについて書いて下さい」というような「依頼論文執筆」のオファーをいただくことがあります。たいていはその取りまとめ役の先生から「このテーマなら駒井に頼むといいよ」みたいな感じの "御縁" によるものが多いと思います。そういった執筆は原稿料も出るうえ、自分の仕事に関する宣伝にもなるので非常にありがたく、これまで基本的にすべて受けてきました。

こういった論文を「総説」または「レビュー」などと呼びますが、これらは投稿論文とは違った意味で緊張します。投稿して査読されるときと異なり、自分が書いたことがそのまま印刷されることになるので「絶対に間違ったことは書けない」からです。

現在、東海大学 東洋医学科長 野上 達也 先生のおはからいにより、ある雑誌に漢方の総説を執筆中です。漢方は古い文献や口訣(口で言い伝える秘伝・ワザ)など、幅広く先人の知恵を勉強する必要があるのでこれまでに書いてきた西洋医学の総説と違った趣きですが、しっかりと依頼元の期待に応えて読むひとのためになる論文にしたいと思います。

(シェーマは https://www.ilovephd.com/how-to-write-a-best-review-paper-step-by-step-procedure/ より)

HOME

最新の記事

手技や手術を十分理解したあとならテクニカルタームは空気のような存在になって自然とクチから出てきますが、外科系の診療科だとそうなるまでに最低 5-6 年くらいかかるんではないだろうか。
X であるツイートをみていたら「むかし自分が若手のとき味わった "テクニカルタームの壁" もまあ無いと困るんだなぁ」と思った件。
医工連携がどんどん進んで新たなパラダイム・シフトがこの日本から生まれてほしい、と強く願うエピソードを最近知りました。
今週月曜日から東京医療センターより当院に女性の若手先生が研修に来てくれていますが患者さんとの会話がスムーズで大きな戦力となっています。
前立腺がん検診についてはいろいろな立場からみた考え方・意見がありますが泌尿器科医としては多くの方に受けてほしいと思います。
いちどやってみるとまあ面白いですがあまりこれを重視すぎると落とし穴にハマりそうな性格タイプテストを受けてみました。
免疫についてずっと日本・世界の最先端を走り続けているスゴい双子の先生方と剣道稽古をつけていただくという幸運をアタリマエのように感じていた学生時代。
凡人が初めて英語の論文を書くには上の先生からの大いなる助けが必要です(スゴいひとは不要かもしれませんが)。
院長がはじめて英語で臨床の原著論文(臨床データからひとつの知見についてまとめたもの)を先輩に指導されて書いたのが炎症マーカーに関するものでした。
論文をじっくり読むときはどうしても PDF のままだと疲れてしまうのでプリントアウトしてしまうので、まだまだ完全デジタル化というのはちょっと慣れない院長です。

ブログカレンダー

2025年7月
« 6月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
▲ ページのトップに戻る

Close

HOME