メニュー

どのように手術を学んだかーその 1(鉤引きをすることで手術の雰囲気は味わえました)

[2024.04.13]

院長が医師になった 2001 年、東京医科歯科大学泌尿器科研修医の生活は過酷でした。

朝 6:30 頃には病棟に行ってひとりで担当患者の回診をしたあとカルテ記載、その後登院する上司の先生たちとあらためて班別の回診を行います。

8:30 頃までに手術の入室(このとき研修医は手術室の部屋内にすでに着替えてスタンバっていなければいけない)、麻酔かかっている間に病棟患者の各種オーダーを行いつつ手術体位の確保(泌尿器科は側臥位=横向きで行う手術が多い)を行い、手術開始。

術中も執刀はもちろんさせてもらえず第三助手(一番下っ端)でひたすら鉤引き(こうひき=手術中にただキズを広げておくだけの役割)で長いときは 4-5 時間動けません(術野もほとんど見えず、ただただ孤独に鉤を引くので本当にツライ)。

ただしこの長い孤独な時間は、手術室で看護師がどのように動いているのか、自分より上の先生がさらに上の先生にどのように怒られ・指導されているのか、麻酔科医に好かれるのはどのような医師か、などを知るのに少しは役立った気がします。

技能向上という点では、上記のような OJT(on job training、座学ではなく実際の仕事現場で上が下を指導・教育する方法のこと)は効率は悪く、現在の医師卒後教育の現場では採用されないと思われますが、あれはあれで勉強になったなぁと思い返す今日この頃です。

本日からしばらく院長の泌尿器外科医としての修練方法について私見を述べてまいりますのでお楽しみに。

写真は 2 年前、インドの泌尿器科先生に腎がん手術について ZOOM 講演したときの様子です。このとき座長の先生(院長の同年代)と雑談で「どのように手術を学びましたか?」と尋ねたら "I did my best to copy my mentor."(師匠の真似をすることに全力を尽くしました)と言っていました。洋の東西を問わず(あっインドは東洋か)、われわれの年代はそんな感じでしたね。

HOME

最新の記事

このまま ◯◯◯ を使っていると 20 年後くらいに ◯◯◯ が効かない病原体によるパンデミックのおそれも・・・((((;゚Д゚))))。
院長権限で購入させてもらっている "◯◯" に関するいくつかの雑誌を熟読していつ "◯◯ マニアクイズ" に出場することになってもある程度は答えられるように勉強しています。
昨日紹介した漫画主人公のモデルになったとされる役者さんと "万博によるグリ下の壁" について院長が思ったこと。
『海街 diary』も 134 号線付近の風景がたくさん出てきて大好きな作品ですが吉田秋生先生といえばやはりコレ。
"強いことがすべて" のものすごく厳しい世界を描いているのにステキな作画のおかげで簡単に感情移入できるマンガー『3 月のライオン』。
オレ達は皆 生まれた時から 自由だ それを拒むものがどれだけ強くても 関係無い と言って悪党に立ち向かった少年エレンが愛おしい。
忙しい日々ですが、なんとか時間を作って夫婦で観ているマンガ(アニメ)について明日から勝手に語りますーまずはエピソードゼロとしての自分語りを。
これから暑くなる季節に向けて料理がほとんどできない院長がエラそうにレシピについて書いてみました。
アタマでわかっていても夏の暑いなか、調子が悪くなるひとが急に出たらすぐに対応できるように是非一度読んでおいてほしい内容。
来月から義務化される "〇〇症 対策" といまだ日本で発令したことはない "◯◯症特別警戒アラート" について確認しておきましょう。

ブログカレンダー

2025年5月
« 4月    
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
▲ ページのトップに戻る

Close

HOME