メニュー

医者の不養生

[2023.10.12]

日々患者さんに健康に生活するための指導や治療を行っているにもかかわらず、医師の寿命は短い、という論文報告はいくつもあります。

2019 年の日経メディカル記事でも、「岐阜県保険医協会が実施した調査で、開業医の死亡時平均年齢が 70.8 歳と短く、特に 60 歳代の死亡割合が 34%と多いことが明らかになった。同協会会長の浅井徳光氏は「長生きできない背景には、勤務医時代からの過酷な労働がある」と指摘、「開業医の働き方改革も急務」と訴えている」とあります。

確かにこの仕事をしていると自分の健康管理は二の次になってしまうことがよくあります。また、仕事を続けていても「患者さんや社会の役に立っている」という自負や使命感を覚えやすいためか、「長時間労働ハイ(ランナーズ・ハイの「ハイ」です)」に陥りやすいです。

先日も患者さんに「夜 11 時にクリニックの前を通りかかったら診察室の電気が点いていたので大変だなと思いました」と言われました。

本日も休診日ながら午前中は東海大学で漢方診療、午後は明日の外来予習、夕方から 30 分ほど運動したあと 22:00 過ぎた今まで郵便物や書類の整理をしています。

開業してまだ半年、これからも元気に診療を続けていきたいので自分の中でオフにするときはしっかり休息を取ろうと思います(これがなかなか難しいですが・・・)。

HOME

最新の記事

このまま ◯◯◯ を使っていると 20 年後くらいに ◯◯◯ が効かない病原体によるパンデミックのおそれも・・・((((;゚Д゚))))。
院長権限で購入させてもらっている "◯◯" に関するいくつかの雑誌を熟読していつ "◯◯ マニアクイズ" に出場することになってもある程度は答えられるように勉強しています。
昨日紹介した漫画主人公のモデルになったとされる役者さんと "万博によるグリ下の壁" について院長が思ったこと。
『海街 diary』も 134 号線付近の風景がたくさん出てきて大好きな作品ですが吉田秋生先生といえばやはりコレ。
"強いことがすべて" のものすごく厳しい世界を描いているのにステキな作画のおかげで簡単に感情移入できるマンガー『3 月のライオン』。
オレ達は皆 生まれた時から 自由だ それを拒むものがどれだけ強くても 関係無い と言って悪党に立ち向かった少年エレンが愛おしい。
忙しい日々ですが、なんとか時間を作って夫婦で観ているマンガ(アニメ)について明日から勝手に語りますーまずはエピソードゼロとしての自分語りを。
これから暑くなる季節に向けて料理がほとんどできない院長がエラそうにレシピについて書いてみました。
アタマでわかっていても夏の暑いなか、調子が悪くなるひとが急に出たらすぐに対応できるように是非一度読んでおいてほしい内容。
来月から義務化される "〇〇症 対策" といまだ日本で発令したことはない "◯◯症特別警戒アラート" について確認しておきましょう。

ブログカレンダー

2025年5月
« 4月    
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
▲ ページのトップに戻る

Close

HOME