メニュー

院長ブログ

'90 年代、'00 年代、'10 年代とか 10 年単位で区切りされるより元号のほうがなんとなく時代的な雰囲気がとらえやすいような印象があります。 (2025.08.14更新)
昨日レセプト提出のときに必ず「年号(日本なら元号でも可)」に触れる云々・・・というハナシをしました。今回はその続きです。 現在公的な暦に国家固有の元号を使っているのは日本のみとなっています。創始国で… ▼続きを読む

HOME

最新の記事

'90 年代、'00 年代、'10 年代とか 10 年単位で区切りされるより元号のほうがなんとなく時代的な雰囲気がとらえやすいような印象があります。
毎月いちどは必ず年号に触れるとき、それは月末で ◯◯◯◯ をチェックする時間。
神奈川県西部の高次医療を担ってくださっている東海大学病院医療連携の会でお世話になっている先生方に挨拶をしてまいりました。
AMR について勉強すると、結局ヒトだけでなく動物のことも、そして社会だけでなく環境のことも考えなければならない、という "グローバル" な思想に行き着きます。
AMR は医学の分野だけでやろうとしても意味がなく、いろいろな学会や団体が関わるので本当に難しい問題です。
なんだかスピリチュアルなことを述べますが別に特定の神様の信仰を強要したりツボを売ったりしませんので心配しないでください。
数多くある項目のひとつであっても、検査にはそれぞれ特徴や結果の解釈がありますのでなにか検査を受けたら必ずわれわれ医師に確認してください。
尿路と並んでヒトにとって大きな "排泄路" である大腸の異常を検出するために少なくとも 1 年に 1 回この検査を思い出してください。
最近やたら「全量処方!」とか謳っている市販薬が出てきたということは結局数年後には ◯◯ 類似薬は保険から外されるんだろうな・・・。
院長が小中高生の頃に受けた性教育についての授業が全く印象に残っていないのですが、それではいけないのでしょうね。

ブログカレンダー

2025年8月
« 7月    
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031
▲ ページのトップに戻る

Close

HOME