メニュー

漢方の「証」

[2023.06.08]

西洋医学におけるいわゆる診断名・病名が漢方における「証」にあたります(厳密にイコールではありませんが)。

この証、同じ患者さんでも日付がかわればすぐに異なることもあれば、慢性的な疾患をお持ちの方(高血圧などの生活習慣病で食事・運動・投薬でコントロール良好な方など)は一定しているときもあります。

自分も少し前に体調がよくなかったとき、これまでは麻黄附子細辛湯という漢方薬がよく効いたたのですが、そのときは肩や首のこわばりを感じたのでそれではなく葛根湯エキスを内服してみました。
すると「ジワーッと熱が出てスーッと熱が引く」という、風邪のひき始めとしては理想的な治り方をしました。

漢方治療で当院にかかってくれている患者さん、院長は体調や体格、年齢性別身体所見など様々なことを考慮して漢方の処方薬を決めております。「初診でも医者が自分の症状に合ったドンピシャの漢方を言い当ててくれる!」というのはなかなか難しいので「現在の病態にあった漢方を一緒に考えていく」という感じでともに病気と向き合ってまいりましょう!

HOME

最新の記事

院長がずいぶん昔ですが住んでいた場所で住宅建設中に大きな事故がありました。
若者の献血離れと人口減少社会におけるこれからの対策を自分なりに考えてみました。
松本清張先生の作品を久しぶりに読んで "プロフェッショナル" と言われる職業の看板を背負っていることにあらためて背筋を伸ばしたくなった日。
医学が大きく大きく進歩するのに "ひとつの偶然" が貢献することがあるので基礎的な実験やいろいろな研究の裾野は広くすることが人類のためになるはずです。
男性にもある更年期障害ですが、それに関連して初診で来られる方がときどき内服しているおくすりについてつれづれに語ってみます。
当院がある神奈川県の医療系大学で行われている医療従事者向けの講座をきっかけに代替医療・統合医療について私見を述べてみます。
院長はフレンドリーなほうだと自負していますが、ときどき「変に恨まれて襲われたらどうしよう」と思う事件が最近ありました。
異臭は最も原始的な感覚が教えてくれる危険信号ですので感じたらすぐに警戒しましょう。
善意が善意として認められるべきと思いますが、何でもスマホで撮影できる現代ですのでしっかり法制化しておくべきでしょう。
研修医のとき上の先生から「電車で "お客様のなかにお医者様は〜" とか言われても行かないほうがいいよ」とか言われましたが、 "まずは診る" 医師でいたいですし、そこで専門医レベルの診療ができなくても許容する社会であってほしい。

ブログカレンダー

2025年5月
« 4月    
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
▲ ページのトップに戻る

Close

HOME