メニュー

院長ブログ

ヒトが毎日行う生理現象に影響する ”コリオリの力” (2024.04.30更新)
北半球と南半球ではトイレを流したときに "とぐろ" の向きが逆になる、という話を聞いたことがあるでしょうか。院長はこれが本当なのか、ずっと関心をもっていました。なぜかというと以前書きましたが院長は推理… ▼続きを読む

スギ花粉が落ち着いてもまだいろいろ・・・ (2024.04.29更新)
直径 2.5 ミクロン未満の微小粒子状物質(PM2.5)がアレルギー症状を引き起こす、というのはずいぶん前から言われています。さらに最近は黄砂の影響も加わり、3, 4 月と 5 月中旬くらいまでは抗ヒ… ▼続きを読む

「オルタナティブ・メディシン」「コンプリメンタリー・メディシン」の必要性と現状 (2024.04.28更新)
院長は漢方診療も専門のひとつとして行っています。しかしながら、大学教育では漢方を含めた東洋医学的な講義は全くありませんでした。 そのため漢方診療は医師になってから独学で勉強して身につけ、現在はさらに… ▼続きを読む

待合室のモニターを 2 枚にしました (2024.04.27更新)
昨日待合室の掲示板を外し、大きなディスプレイを導入しました。 LG の 50QNED8oJRA という製品で、非常に画像がキレイで見やすいです。 GW 明けを目標に、このディスプレイには当院から健… ▼続きを読む

医療に不可欠な数学の分野とは (2024.04.26更新)
学生時代から数学が苦手でした。以前にも書きましたが高校入学当初から 2 年間文系だった院長は、現代文・古文・漢文と日本史・世界史、さらには英語で点数を稼いで理系科目は平均点くらい、というスタイルで勉強… ▼続きを読む

日本泌尿器科学会総会、始まりましたー\(^o^)/ (2024.04.25更新)
本日は休診日ですが、パシフィコ横浜で開催されている第 111 回日本泌尿器科学会総会に出席しています。泌尿器科分野で国内最大の学会で、現在会員数は 9,700 名在籍しているため、横浜・神戸・福岡など… ▼続きを読む

開業医としてだけでなく産業医として社会と関わっております (2024.04.24更新)
医者は世間知らずが多い。 これはよく言われることで、 高校時代勉強ができるので比較的チヤホヤされる ⇒ プライドが高くなる 医学部に入ると合コンなどで(ルックスが大したことなくても)女性ウケがよ… ▼続きを読む

母校の臨床准教授号を頂いております。 (2024.04.23更新)
皆さんは大学非常勤講師と大学臨床教授、どちらが「大学での仕事がある」と思いますか? なんとなく非常勤より臨床教授のほうが格上で仕事もありそうな感じがするかもしれません。 しかしながら臨床教授という… ▼続きを読む

5 分間の映像芸術ーミュージックビデオが好きです (2024.04.22更新)
最近院長が YouTube を開くとテイラー・スウィフトの新曲が出ました!という表示がトップページに上がってきます。特に彼女の音楽を聴いた覚えはないのですが、YouTube のアルゴリズムが 47 歳… ▼続きを読む

これまでの人生における学習状況を振り返ってみる (2024.04.21更新)
「のぶちゃん(←院長のこと)、人生終わるときまでずっと勉強よ」。 敬愛するおばあちゃんがよく言っておりました。90 歳を過ぎてもテレビで新しい話題を仕入れては孫の自分に一生懸命そのことについて質問し… ▼続きを読む

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME