メニュー

新幹線に乗ると思い出す患者さん

[2024.10.04]

本日山形新幹線に乗りました。さすが世界に冠たる輸送電車。大変快適に移動できました。

新幹線に乗ると思い出す患者さんがいます。院長が 30 歳になる手前の頃のことでした。そのときはがん研有明病院でレジデント(若手で非常勤契約により病院に雇用される身分)をしていたのですが、当時がん専門施設での治療を希望して遠方から来院される患者さんで残念ながら病状が進行してしまった方がおられました。

患者さんの希望としては最期を自宅で迎えたい、とのことでした。われわれ医療スタッフとしても是非ご帰宅を、と思いましたが非常に状態が不安定でできれば入院継続が望ましい、とう状況でした。

地方で新幹線が停車する駅から徒歩 3 分くらいのところがご自宅(空港からはだいぶ遠い)でしたので、ご家族が JR に確認して状態が悪い方の移動について許可をもらい、席は 6 名分を確保する、となりました。このとき JR からの条件が「医療従事者が付き添うこと」ということでした。

当時の自分の上司が「病棟主治医のお前がついて行ってやれ」ということで自分が付き添うことになり、東京駅から 3 時間くらいだったか、ご家族といっしょに血圧計や点滴を持って付き添いました。幸い移動中は状態が落ち着いており、無事帰宅することができました。

その際ご家族が近隣にホテル(ありがたいことに夕食・朝食までついていました)を用意してくれており、(自分はとんぼ返りで帰るつもりだったのですが)1 泊してきてよいか上司に確認すると「そういうことなら明日は有休でいいからたまにはゆっくりしなさい」と言われました。泊まりの準備は全くしないで行ったのですが、パソコンも小説もない(当時はスマホではなかったのですが携帯で本を読むことはできませんでした)状況が、逆に休息を取るには好都合でのんびりできました。

その患者さんは帰宅後、(自分としては 1 週間ほどで厳しいかと思っていたのですが在宅診療担当の先生のご尽力もあり)比較的穏やかな状態を維持してご家族と 3 週間ほど一緒に過ごされたあとに亡くなられたと、後日ご報告いただきました。

自分はといえば、1 泊して次の日に少し観光をして夕方帰院したところ、「昨日はゆっくりしていいと言ったが今日は早く帰って来い」と言われて心中「しまった!調子乗りすぎた!」と反省したことを今でも思い出します。

写真は山形新幹線です。

 

HOME

最新の記事

出身高校でよく言われていた「〇〇 を追え」という言葉を卒後 30 年経ってから目指してみる。
医師で作家、というのは本当にたくさんいますが江戸時代のあの有名作品を書いたあのひとも実は医者です。
人生において重大な決断をする際はそれまでにどのくらい "アソビ" があるかどうかが大事なのかも知れません。
武田薬品工業 7 代目社長ー武田 國男 に学びたい。
武田長兵衛という江戸時代の "お薬の仲買い屋さん" が創出した日本有数の薬品会社についてのおハナシ。
90 年くらい前の英国におけるひとつの問いが現在の新薬・新規医療技術確立のために必要な統計的手技法になったハナシ。
ひとのことはよく見えるものですが自分のことはわからないもので、今日も院長は遅くまで仕事をしてしまいました。
医療現場では患者さんの声を聞くことがなにより大事ですが、「ありのまま」に受け取ってはいけないこともあるコトバもあります。
2007 年に文科省が出した指針を本日初めて知り、いちど中学校くらいの英数国理社教科書をさらっとひととおり読み返したくなりました。
一つのコトバが生まれて長い時間を経て "逆の意味が付け加えられた" ひとつの例が "ドクター" という単語なのかも。

ブログカレンダー

2025年6月
« 5月    
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  
▲ ページのトップに戻る

Close

HOME